授業概要: 2008/天然医薬品学1
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||||||||
種別 | 必須 | 薬学部 (授業概要) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||||||||||||||
名称 | 必須 |
(英) Natural Medicine 1 / (日) 天然医薬品学1 / (読) てんねんいやくひんがく
|
|||||||||||||||
形態 | 必須 | ||||||||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||||||||
担当教員 | 必須 | ||||||||||||||||
単位 | 必須 | 1 | |||||||||||||||
目的 | 必須 |
(日) 薬として用いられる動物・植物・鉱物由来生薬の基本的性質を理解するために,それらの基源,性状,含有成分,生合成,品質評価,生産と流通.歴史的背景などについての基本的知識を修得する.本授業に関連する基本的技能は生薬学実習で取得する. |
|||||||||||||||
概要 | 必須 |
(日) 天然医薬品を理解するため,生薬とは何かを学び,その原料となる薬用植物,植物以外の医薬資源について学ぶ.次いで生薬に含まれる成分の構造と生合成について学ぶ |
|||||||||||||||
カリキュラム関連 | 必須 |
(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC-7-(1)に相当 |
|||||||||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||||||||
注意 | 推奨 |
(日) 自然界に存在する物質を医薬品として私達は沢山使用しております.また,最近は健康食品等で数多くの天然由来製品が市場に出ております.本講義では薬の専門家としてこれらを正しく理解し,一般市民に正しく情報・エビデンスを伝える知識を学びます.天然医薬品に感心を持って受講されることを望みます. |
|||||||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||||||||
評価 | 必須 |
(日) 試験で評価する. |
|||||||||||||||
再評価 | 必須 |
(日) 実施する. |
|||||||||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||||||||
URL | 任意 | ||||||||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||||||||
備考 | 任意 |
|