授業概要: 2008/共創型学習/名著講読
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Creativity Development / (日) 共創型学習 / (読) きょうそうがたがくしゅう
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 私たちにとって身近な問題である「教育」に関する名著に親しむとともに,毎回の授業を通して参加者との多様な角度からの話し合いの機会を持つことにより,様々な人々の考えや価値観を学びながら,自己の社会性を身につけていく. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 本授業では,教育学の古典的名著であるジャン・ジャック・ルソーの『エミール』を,参加者全員で意見を述べ合いながら読み進めていきます.授業の方法としては,全体を均等に割り振り,それぞれの部分の担当者を決めます.担当者は該当部分について事前にまとめ,授業の中で発表を行うとともに,話し合いのポイント(論点)を指摘します.その後,参加者全員で,論点を中心として,該当部分の解釈の仕方や理解のあり方などについて意見を述べ合います.次回までに担当者は討論の内容をまとめ,翌週の授業冒頭で全員にフィードバックを行います.これらの作業を繰り返しながら最後まで読み進めます.授業の最終段階では,全体を通して自己の考えを振り返り,レポートを提出してもらう予定です. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 本授業は,教育学を専攻する教員が担当します.したがって,対象文献であるルソーの『エミール』を,「教育」という視点から,皆さんと考え,読み進めていく予定です.参加する人に特に予備知識は必要ありませんが,日頃から「教育」というテーマに関心を持っていることが望まれます.また,本授業には,地域社会の人々も参加される予定です. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 毎回の授業への出席,授業態度,担当箇所に対する準備及び発表等の充実度,レポート等を総合的に評価する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無し |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|