授業概要: 2008/基礎医学(1)/骨学・骨学実習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 171138
- EOID
- 574562
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月7日(木) 22:16:49
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部医学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(日) 基礎医学(1) / (読) きそいがく
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.医学部.医学科]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 石村 和敬
|
単位 |
必須 |
|
目的 |
必須 |
(日) 身体の支柱であり,受動的運動器である骨について,機能と結びついた形態および各骨の身体中での位置や方向を認識する.
|
概要 |
必須 |
(日) 骨学は肉眼解剖学の一部をなす.身体の支柱をなし,受動的運動器として働く骨,軟骨について理解する.
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
授業方法 |
推奨 |
(日) 講義:板書,プリント,スライド,OHP,パワーポイント
(日) 実習:人体骨格標本の観察,レントゲン写真の読影
|
目標 |
必須 |
(日) 骨の構造を説明できる.
(日) 骨とその各部分の名称を説明できる.
(日) 個々の骨の身体中での位置と方向を指摘することができる.
(日) レントゲン写真上で骨とその部分を同定できる.
(日) 骨と骨格筋の関係を説明できる.
(日) 関節とその運動の仕組みを説明できる.
(日) 関節における主要な靭帯について説明できる.
|
計画 |
必須 |
(日) 骨学:概論,靭帯学
内容 |
任意 |
(日) 体幹の骨格,四肢の骨格,関節,靭帯
|
担当者 |
推奨 |
|
授業回数 |
任意 |
|
|
評価 |
必須 |
(日) 骨学実習試験
|
再評価 |
任意 |
|
教科書 |
推奨 |
(日) 岡本ほか:分担解剖学第1巻(第11版)(金原出版),金子丑之助:日本人体解剖学上巻(改訂第19版)(南山堂),藤田恒夫・寺田春水:骨学実習の手引き(南山堂)
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 石村 和敬 (633-7049) ishimura@basic.med.tokushima-u.ac.jp
オフィスアワー |
推奨 |
(日) 火・金 12:00∼13:00
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 講義は石村和敬教授,樋田一徳准教授,中村教泰講師が担当する.
(日) 実習は石村和敬教授,樋田一徳准教授,中村教泰講師が担当する.
|