授業概要: 2008/神経科学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||||||||
種別 | 必須 | 薬学部 (授業概要) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||||||||||||||
名称 | 必須 |
(英) Neuroscience / (日) 神経科学 / (読) しんけいかがく
|
|||||||||||||||
形態 | 必須 | ||||||||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||||||||
単位 | 必須 | 1 | |||||||||||||||
目的 | 必須 |
(日) 生体のダイナミックな情報ネットワークの最も基礎をなす神経機能,記憶・学習等の高次機能および神経の異常による神経疾患に関する基本的知識を修得する. |
|||||||||||||||
概要 | 必須 |
(日) 神経系の基本的な構築と機能を全体的に理解した上で,脳の複雑な高次機能の最新の分子の働きを学ぶ.さらに,神経疾患の分子メカニズムについて学ぶ.脳の研究はまさに日進月歩で進展しているので,できるだけ最新の知識を取り入れた講義を行う. |
|||||||||||||||
カリキュラム関連 | 必須 |
(日) 薬学モデル・コアカリキュラムに相当しない独自科目 |
|||||||||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||||||||
注意 | 推奨 |
(日) 積極的に質問して下さい.授業中に,あるいは授業終了後でも教員室を訪ね疑問点を解決してください.21世紀は脳の世紀といわれています.自分が興味を持てるものを見出して楽しく勉強して下さい. |
|||||||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||||||||
評価 | 必須 |
(日) 出席・レポート・試験で評価する. |
|||||||||||||||
再評価 | 必須 |
(日) 実施する. |
|||||||||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||||||||
URL | 任意 | ||||||||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||||||||
備考 | 任意 |
|