授業概要: 2008/応用有機化学1
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
種別 | 必須 | 薬学部 (授業概要) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
名称 | 必須 |
(英) Applied Organic Chemistry 1 / (日) 応用有機化学1 / (読) おうようゆうきかがく
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
形態 | 必須 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
単位 | 必須 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
目的 | 必須 |
(日) 有機合成化学の基礎として,化合物中の個々の官能基を選択的に導入,変換する有機合成反応を修得する.更に入手容易な化合物を出発物質とする,簡単な医薬品を含む生理活性分子への化学変換法について修得する. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
概要 | 必須 |
(日) 有機合成とは有機反応によって自在に化合物を創りあげることであり,とりわけ薬学において医薬品を初めとする様々な生理活性分子を化学合成する重要な学問である.本講義では基礎有機化学で学んだ様々な有機反応の復習に加え,新たにカルボニル化合物の反応性について学ぶことで,有機合成に必要な様々な官能基の導入,変換法について学習する. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
カリキュラム関連 | 必須 |
(日) 薬学モデル・コアカリキュラムC-5-(1) に相当 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード | 推奨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
注意 | 推奨 |
(日) 薬学において,入手容易な化合物から化学反応を積み重ねて医薬品を合成する「有機合成化学」は最も基本的かつ重要な学問の一つです.有機合成化学のことを「現在の錬金術」だと言う人がいますが,本講義ではいわば錬金術の核となる,有機合成化学における様々な官能基の合成法の基礎について学習します. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
評価 | 必須 |
(日) 毎回講義の最初に小テストを行う.これらの成績と学期末試験の結果とを併せて成績評価とする. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
再評価 | 必須 |
(日) 実施する. |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
URL | 任意 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | 任意 |