授業概要: 2008/介護実習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 170297
- EOID
- 645142
- Map
- 0
- LastModified
- 2012年8月1日(水) 15:57:06
- Operator
- 三木 ちひろ
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.医学部.保健学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
医学部保健学科 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(英) Clinical Practice in Nursing Home Care / (日) 介護実習 / (読) かいごじっしゅう
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻]/保健学科.看護学専攻/[学士課程]
- 2008/[徳島大学.医学部.保健学科.放射線技術科学専攻]/保健学科.放射線技術科学専攻/[学士課程]
- 2008/[徳島大学.医学部.保健学科.検査技術科学専攻]/保健学科.検査技術科学専攻/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 關戸 啓子
- 安原 由子([徳島大学.大学院医歯薬学研究部.保健学域.保健科学部門.看護学系.看護技術学]/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻.基礎看護学講座])
肩書 |
任意 |
助教([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年4月1日学校教育法施行による肩書/2007年4月初日〜) |
|
単位 |
必須 |
1 |
目的 |
必須 |
(日) 医療福祉施設における職員の活動状況を見学することや,対象者に接することによって,医療福祉施設の役割を学び,対象者の生活の様子を知ることを目的とした実習である.
|
概要 |
必須 |
(日) 少人数のグループにわかれて,医療または福祉施設において,介護を必要とする人と直接かかわる実習を行う. 実習は夏期集中であるが,前期に事前オリエンテーションを実施するので,それに出席することが必要である.日程は,別途指示する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) コミュニケーション
- (日) 援助
- (日) 医療福祉
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 人間関係論([2008/[徳島大学.医学部.保健学科.看護学専攻]/保健学科.看護学専攻/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.医学部.保健学科.放射線技術科学専攻]/保健学科.放射線技術科学専攻/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.医学部.保健学科.検査技術科学専攻]/保健学科.検査技術科学専攻/[学士課程]])
- ヒューマンコミュニケーション/ソーシャルコミュニケーション([2008/[徳島大学]/社会性形成科目群/[共通教育]])
|
注意 |
任意 |
(日) 原則として補充の実習は行わないので,健康管理を十分行い実習に臨むこと.
|
目標 |
必須 |
(日) 医療福祉施設で実習を行うにふさわしい態度や服装を理解する.
(日) 医療福祉施設での学外実習において積極的に学習することの必要性を理解する.
(日) 医療福祉施設の役割を理解する.
(日) 医療福祉施設における各職種職員の役割の概要を理解する.
(日) 対象者の日常生活の様子を理解する.
(日) 対象者が必要としているケアの内容を理解する.
(日) 対象者とコミュニケーションをスムーズにとる方法を理解する.
(日) 対象者のプライバシーを守る必要性を理解する.
(日) 実習にふさわしい身だしなみで,実習ができる.
(日) 実習時間を守って実習ができる.
(日) 学習者にふさわしい態度で積極的に実習ができる.
(日) 対象者が必要としているケアの一部を体験できる.
(日) 対象者とコミュニケーションをスムーズにとることができる.
(日) 対象者のプライバシーに配慮した行動ができる.
(日) 実習グループごとに行う,「まとめと反省」の発表とその準備を積極的に行うことができる.
(日) 「まとめと反省」の時に行われる討論に積極的に参加できる.
(日) 実習目的にあった記録が書ける.
(日) 実習記録を所定の方法で期限内に提出できる.
|
計画 |
必須 |
(日) 実習1日目:「オリエンテーション」介護の基本,実習施設の概要,実習記録,実習態度等について事前に説明を受け,効果的に実習できるように準備を行う.
(日) 実習2日目:「臨地実習」医療または福祉施設において,介護を必要とする人と直接かかわることによって,対象への理解を深め,援助者の役割を知る.
(日) 実習3日目:「臨地実習」医療または福祉施設において,介護を必要とする人と直接かかわることによって,対象への理解を深め,援助者の役割を知る.
(日) 実習4日目:「臨地実習」医療または福祉施設において,介護を必要とする人と直接かかわることによって,対象への理解を深め,援助者の役割を知る.
(日) 実習5日目:「反省とまとめ」実習で体験できたことや学んだことを各実習グループでまとめることによって学習を深める.また,それをグループごとに発表することによって,学びを共有する.
|
評価 |
必須 |
(日) 介護実習評価表(介護実習の手引き内に明示)の項目に従い実習態度,実習への取り組み方,実習記録等によって,総合的に評価する.
|
再評価 |
任意 |
|
対象学生 |
不用 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 「介護実習の手引き」(自製)をオリエンテーション時に配布する
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 太湯好子著:患者の心に寄り添う聞き方·話し方,メヂカルフレンド社
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 關戸 啓子
オフィスアワー |
任意 |
(日) オフィスアワー:毎週水曜日,金曜日18:00∼19:00
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|