授業概要: 2008/環境生態学 (M)
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 169724
- EOID
- 368094
- Map
- [2008/環境生態学]
- LastModified
- 2007年12月18日(火) 20:01:44
- Operator
- 三好 康夫
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
先端技術科学教育部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(英) Environmental Ecology (M) / (日) 環境生態学 (M) / (読) かんきょうせいたいがく
|
形態 |
推奨 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.先端技術科学教育部]/環境関連技術コース②/[博士前期課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 生態系を保全·管理していく上で必要な生態学の理論について,基礎的な概念を身につける.
|
概要 |
必須 |
(日) 生態系の保全·管理に必要な概念として,1)「進化」の視点から,生物多様性の成り立ちについて,2)「自然界のネットワークとダイナミクス」の視点から,生物間相互作用がもたらす集団の挙動と種間の共進化,3)「環境の持つ機能」の視点から,多数の生物種が集まった群集の構造と動態,物質循環と生態系機能,環境保全,について解説する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 生態系保全
- (日) 自然再生
- (日) ビオトープ
- (日) 生態学的な論理
|
先行科目 |
推奨 |
- 資源循環工学([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/資源循環工学])
- 環境を考える([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/環境を考える])
- 生態系の保全([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/生態系の保全])
|
関連科目 |
推奨 |
- 緑のデザイン([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/緑のデザイン])
- 生態系修復論([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/生態系修復論])
|
要件 |
任意 |
(日) なし
|
注意 |
任意 |
(日) 「生態系の保全」を受講済みであることを前提に講義する.関連授業科目として,「緑のデザイン」,「生態系修復論(夜間主)」の受講を推奨する.
|
目標 |
必須 |
(日) 生態系を保全·管理していく上で必要な生態学の理論について,基礎的な概念を身につけている.
|
計画 |
必須 |
(日) 身近な生物とその環境 / 教科書 pp.1-12
(日) 多様な生物界-大進化 / 教科書 pp. 13-20
(日) 種の分化と適応放散 / 教科書 pp. 21-29
(日) 種分化の機構 / 教科書 pp. 30-41
(日) 生活史の適応進化 / 教科書 pp. 55-65
(日) 雄と雌はなぜいるのか / 教科書 pp. 66-83
(日) 植物の生理生態と適応戦略 / 教科書 pp. 84- 91
(日) 動物の行動と社会 / 教科書 pp. 101-117
(日) 生物間の競争 / 教科書 pp. 123-140
(日) メタ個体群 / 教科書 pp. 141-150
(日) 生物群集の共存機構 / 教科書 pp. 166-179
(日) 植生遷移と種の多様性 / 教科書 pp. 180-186
(日) 生態系の管理 / 教科書 pp. 211-226
(日) 第三次 生物多様性国家戦略
(日) 期末試験
(日) 試験の解説とふりかえり
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標の達成度は期末試験の評点により評価し,評点が60%以上を当目標のクリア条件とする.
|
再評価 |
必須 |
|
JABEE合格 |
不用 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
不用 |
(日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に100%対応する.
|
対象学生 |
任意 |
他学科,他学部学生も履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 日本生態学会編「生態学入門」東京化学同人
|
参考資料 |
推奨 |
(日) Begon Mら(堀道雄 監訳)「生態学-個体·個体群·群集の科学」京都大学学術出版会
|
URL |
任意 |
http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0052 |
連絡先 |
推奨 |
- 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です