徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2008/マイクロコンピュータ応用

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
169266
EOID
367476
Map
[2007/マイクロコンピュータ応用]
LastModified
2007年12月11日(火) 21:48:23
Operator
三好 康夫
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•夜間主 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2008年 (平成 20年)
名称 必須 (英) Microcomputer Application Technique / (日) マイクロコンピュータ応用 / (読) マイクロコンピュータおうよう
形態 不用
  1. 講義および演習
コース 必須
  1. 2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 森田 郁朗
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 各種装置に組み込まれて使用されている制御用マイクロコンピュータシステムの構成法·設計法を,主としてZ80系CPUを使用した講義と実習により理解する.

概要 必須

(日) マイクロコンピュータを用いた計測·制御システムのハードウェアおよびソフトウェアの構成法·設計法を,講義と実習を通して修得する.実習を並行して行うことで,講義内容をより確実なものとすることを意図している.

キーワード 推奨
  1. マイクロコンピュータ(microcomputer)
  2. 割り込み(interrupt)
  3. ディジタル制御(digital control)
  4. (日) マイコンシステム開発
先行科目 推奨
  1. マイクロコンピュータ回路([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/マイクロコンピュータ回路])
    必要度 任意 1.000000
  2. マイクロコンピュータ言語1([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/マイクロコンピュータ言語1])
    必要度 任意 1.000000
  3. マイクロコンピュータ言語2([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/マイクロコンピュータ言語2])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. ディジタル回路([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/ディジタル回路])
    関連度 任意
  2. 制御工学([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/制御工学])
    関連度 任意
  3. センサ工学([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/センサ工学])
    関連度 任意
要件 任意

(日) 「マイクロコンピュータ回路」,「マイクロコンピュータ言語1」,「マイクロコンピュータ言語2」を受講していること.

注意 任意

(日) 欠席すると直ちにわからなくなるので欠席しないこと.少しでもわからないところがあれば,気軽に質問すること.こまごました事が多く,難しい理論や理屈ではないことが多いので.

目標 必須
  1. (日) マイクロコンピュータの基礎(構成および動作)と用語を理解する.

  2. (日) 周辺LSIの動作とそのプログラミング技法(ポーリングと割込み)を理解する.

  3. (日) ステッピングモータ制御等の実習を通して,組込み型マイクロコンピュータの応用技法を習得する.

計画 必須
  1. (日) マイクロコンピュータの設計開発技法の概説

  2. (日) アセンブリ言語,C言語,リンカ,デバッガ等

  3. (日) マイクロプロセッサ開発システム,ICE,ROM化

  4. (日) バスサイクルと入出力インターフェース回路

  5. (日) 汎用周辺LSI(パラレルI/O,タイマ/カウンタ,シリアルI/O)

  6. (日) モジュールプログラミングの開発技法

  7. (日) レポート·小テスト

  8. (日) プログラムドI/O(ポーリング)の実習

  9. (日) 割り込み制御(割り込みI/O)の実習

  10. (日) A/D,D/A変換器の数学モデル,数値コード

  11. (日) z変換とその性質,ディジタルPID制御

  12. (日) ステッピングモータの特性とその制御の実習

  13. (日) DCモータの制御の実習

  14. (日) レポート·小テスト

  15. (日) 最終試験

  16. (日) 試験の返却とまとめ

評価 必須

(日) 出席状況と実習状況(30%),レポートと小テスト(30%)および最終試験(40%)を総合評価し,60%以上で合格とする.

対象学生 任意 開講コース学生のみ履修可能
教科書 必須
  1. (日) 図解Z80マイコン応用システム入門-ハード編

参考資料 推奨
  1. (日) マイクロコンピュータ関係の用語集(用語辞典)を用意することが望ましい.参考書は教科書的でない実務的な参考書が望ましい.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 森田 郁朗
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) .

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です