授業概要: 2008/電気回路演習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 169201
- EOID
- 387934
- Map
- [2007/電気回路演習]
- LastModified
- 2007年12月30日(日) 18:07:25
- Operator
- 久保 智裕
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•夜間主 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(英) Exercise of Electrical Circuit Theory / (日) 電気回路演習 / (読) でんきかいろえんしゅう
|
形態 |
不用 |
- 演習
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 久保 智裕([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気電子システム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気電子システム講座])
|
単位 |
必須 |
1 |
目的 |
必須 |
(日) 講義「電気回路1」に関連する演習問題を解くことにより, 回路解析に必要な計算力を身につけ, 応用力を養う.
|
概要 |
必須 |
(日) 一般に回路解析を行うには, オームの法則やキルヒホッフの法則, あるいはそれらから導かれる種々の法則や定理を用いて回路方程式を導き, それを解くことによって所望の電圧や電流あるいは電力などを計算する.ここでは回路解析の考え方や解法をいろいろの演習問題に適用して問題を解く.
|
キーワード |
推奨 |
- 電気回路(electric circuits)
- 直流回路(direct-current circuit)
- 交流回路(alternating-current circuit)
|
先行科目 |
推奨 |
- 電気数学([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/電気数学])
|
関連科目 |
推奨 |
- 電気回路1([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/電気回路1])
- 電気回路2([2008/[徳島大学.工学部.電気電子工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2007/電気回路2])
|
要件 |
任意 |
(日) 電気数学,電気回路1を履修していること.
|
注意 |
任意 |
(日) ノートをしっかりとること.
|
目標 |
必須 |
(日) 直流回路を解釈でき,回路方程式を立てることができる.
(日) 直流回路の方程式を解釈でき,実際に解くことができる.
(日) 交流回路を解釈でき,回路方程式を立てることができる.
(日) 交流回路の方程式を解釈でき,実際に解くことができる.
|
計画 |
必須 |
(日) オームの法則とキルヒホッフの法則
(日) 電圧源と電流源,抵抗における電力
(日) 抵抗回路網
(日) 各種の線形回路素子
(日) 回路素子における電力とエネルギー
(日) 正弦波交流
(日) 記号法表示
(日) インピーダンス
(日) 交流電力
(日) 前半試験
(日) 直列共振
(日) 並列共振
(日) QとP
(日) 相互インダクタンス
(日) 総まとめ
(日) 後半試験
|
評価 |
必須 |
(日) 理解力の評価は宿題発表などの状況,前半試験および後半試験の成績を総合して行う.
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 「電気回路1」で使用する教科書を用いる.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 授業時間中に紹介する.
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 久保 智裕([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.電気電子系.電気電子システム分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.電気電子システムコース.電気電子システム講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) .
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です