徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2008/生態系修復論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
169168
EOID
391159
Map
[2007/生態系修復論]
LastModified
2008年1月17日(木) 21:15:16
Operator
鎌田 磨人
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•夜間主 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2008年 (平成 20年)
名称 必須 (英) Restoration Ecology / (日) 生態系修復論 / (読) せいたいけいしゅうふくろん
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]
担当教員 必須
  1. 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    肩書 任意
  2. 非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 劣化した生態系の修復を行ってゆくために必要な基本概念や,徳島県を始めとする各地で実施されている具体的な施策·事業を例に,その進め方を理解する.

概要 必須

(日) 劣化した生態系の修復を行うにあたって,徳島県が進めようとしている施策,NPOや市民,コンサルタントの役割,具体的な事例などについて,現場で活躍している講師が紹介する.

キーワード 推奨
  1. (日) 生態系の保全·修復
  2. (日) 徳島県の施策·事業
  3. (日) NPOの役割
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 生態系の保全([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/生態系の保全])
    関連度 任意
  2. 環境生態学([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/環境生態学])
    関連度 任意
  3. 緑のデザイン([2008/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2007/緑のデザイン])
    関連度 任意
要件 任意

(日) なし

注意 任意

(日) 関連授業科目として,「生態系の保全(昼間)」,「環境生態学(昼間)」,「緑のデザイン(昼間)」の受講を推奨する.

目標 必須
  1. (日) 健全な生態系を修復するために必要な考え方や基礎的な技術を理解している.

計画 必須
  1. (日) ガイダンス および 徳島県の環境行政1‐環境政策の基本,地球温暖化への対応,環境に配慮した生活 / キーワード:地球環境問題,温暖化

  2. (日) 徳島県の環境行政2‐環境学習推進方針,環境学習の具体的取り組み / キーワード:環境教育,とくしま環境学習プラン

  3. (日) 徳島県の環境行政3‐ドイツに学ぶ環境に優しい街づくり レポート出題 / キーワード:環境配慮型の都市,住民参加

  4. (日) 徳島県の県土整備部における環境配慮への取り組み-公共工事環境配慮指針 / キーワード:環境アセスメント,ミチゲーション

  5. (日) 徳島県の県土整備部における環境配慮への取り組み-エコロジーの森づくり / キーワード:潜在自然植生,エコロジー緑化

  6. (日) 徳島県の県土整備部における環境配慮への取り組み-多自然川づくり レポート出題 / キーワード:河川工法,ビオトープ

  7. (日) 徳島県の森林が抱える問題と行政の取り組み / キーワード:人工林(スギ,ヒノキ植林),中山間地域,森林荒廃

  8. (日) 徳島県の森林におけるシカによる被害とその対策 レポート出題 / キーワード:シカの増加,食害,林業・農業被害,植生破壊

  9. (日) 自然林再生事業における苗木生産と法面緑化 / キーワード:自然再生,自然林,地域性苗木

  10. (日) 河川の生態系アセスメント / キーワード:川づくり,環境影響評価

  11. (日) 土木事業と自然環境教育 レポート出題 / キーワード:砂防事業,小・中学校の環境教育,地域連携

  12. (日) 環境に配慮した川づくり-吉野川で学んだ住民参加の重要性 / キーワード:住民協働,合意形成,河川整備計画

  13. (日) 環境共生事業‐伊勢志摩国立公園,和白干潟,震災直後の六甲山で学んだもの/ キーワード:地域連携,合意形成,ワークショップ

  14. (日) 草原復元-自然再生事業を成功させる秘訣 レポート出題 / キーワード:自然再生,連携,合意形成

  15. (日) まとめ

評価 必須

(日) 到達目標の達成度は,5つの内容に関する講義後に課されるレポートを用いて評価し(それぞれの重みは20%ずつ),評点が60%以上を当目標のクリア条件とする.

JABEE関連 不用

(日) 本科目は本学科の教育目標の3(3)に100%対応する.

対象学生 任意 他学科,他学部学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 必要に応じてプリント等を配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 鷲谷いづみ「生物保全の生態学」共立出版

  2. (日) 鷲谷いづみ·矢原徹一「保全生態学入門」文一総合出版

  3. (日) プリマック, R.B.·小堀洋美「保全生物学のすすめ」文一総合出版

  4. (日) 日本造園学会編「ランドスケープ エコロジー」技報堂出版

URL 任意 http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/N0033
連絡先 推奨
  1. 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 昼間コース学生のJABEE合格は【成績評価】と同一である.

  2. (日) 本講義は,「NPO法人 徳島保全生物学研究会」によって提供される.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です