授業概要: 2008/精密加工学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Precision Machining / (日) 精密加工学 / (読) せいみつかこうがく
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 生産活動における切削加工,研削加工の基礎理論を学ぶことによって,機械加工技術の基本的考え 方を習得する. 演習等においては実際の現象に関する問題を多く取り上げ,機械加工に関する常識を養うことを目標 とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 機械加工が社会に果たす役割を考えるために技術史をまず取り上げ,精密加工の目的・効果,材料の塑性変形挙動,びびり振動,熱伝導などと加工現象との関わり,工具材料と損傷機構,各種工作物材料の物理的特性と被削性,研削加工と砥粒加工現象の理論的取扱い,精度と品位などについて述べる. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 |
(日) 生産加工システムを履修していることが望ましい. |
|||
注意 | 任意 |
(日) 材料,振動,熱伝導など他の分野の理論が導入されているので,しっかり聴講することが基本である. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 期末試験70点,演習·レポート·授業への取組み状況30点とし,合計60点以上を獲得した者を合格とする. |
|||
JABEE合格 | 任意 |
(日) 【成績評価】と同一である. |
|||
JABEE関連 | 任意 |
(日) (B)に対応する |
|||
対象学生 | 任意 | 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です