授業概要: 2008/コミュニケーション
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 168615
- EOID
- 390926
- Map
- [2007/コミュニケーション]
- LastModified
- 2008年1月17日(木) 13:43:22
- Operator
- 日高 志乃
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(英) Communication / (日) コミュニケーション / (読) コミュニケーション
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 井原 康雄
肩書 |
任意 |
非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤]) |
- 村澤 普恵
肩書 |
任意 |
非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤]) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) コミュニケーションとは,言語記号や非言語記号による情報が,あるシステム(送り手)から別のシステム(受け手)へと移動し,相互に理解されることである. 社会人としてあらゆる場面で通用する高度で幅広いコミュニケーション能力を会得することを目的とする.
|
概要 |
必須 |
(日) 演習: この講義では,社会における様々な場面(事例)を想定し,それぞれについて準備(資料の収集,まとめ)-原稿の作成-評価-発表(プレゼンテーション)-評価のプロセスを各自が実践することにより,多様なコミュニケーションの形態を学び,実社会で通用する高度で幅広いcommunication skillを身に付ける.また,講義全体を通じて,一方的に講義を受けるだけでなく,学生が相互に評価することにより,他人の成果を評価·分析する能力を身に付け,それによって,さらにcommunication skillを向上させる.
|
キーワード |
推奨 |
- コミュニケーション能力(communication skill)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
要件 |
任意 |
(日) 与えられたテーマについて多岐にわたる資料(情報)を収集しておくこと.
|
注意 |
任意 |
(日) 演習に重点をおいているので,受身でなく,積極的に授業に参加すること.
|
目標 |
必須 |
(日) 自分の考えを簡潔で,分かりやすい文章で表現できる.
(日) 平易で的確な言葉を使って,公の場で発表できる.
|
計画 |
必須 |
(日) コミュニケーション論
(日) ビジネス文書及び演習
(日) 「自己紹介」と「取材」について説明
(日) 演習:情報分析・新聞コラム書き写し提出(第1回)
(日) 発表:自己紹介 (自己紹介を準備してくる)
(日) 発表:自己紹介 (自己紹介を準備してくる)*受講人数が多い場合,2週に渡ります.
(日) 発表:取材 (取材内容を準備してくる)
(日) 発表:取材 (取材内容を準備してくる)*受講人数が多い場合,2週に渡ります.
(日) ディベートについて説明・新聞コラム書き写し提出(第2回)
(日) 演習:ビデオ(ディベート)の聞き取り
(日) ディベートの論題収集と絞込み・グループ分け(論題案を考えてくる)
(日) 資料をもとに立論・質疑・反駁案を考える(資料収集をしてくる)
(日) グループ別資料の整理,作戦会議・(資料収集してくる)・新聞コラム書き写し提出(第3回)
(日) 本番:ディベート
(日) 本番:ディベート*受講人数が多い場合,2週に渡ります.
|
評価 |
必須 |
(日) 授業への取組状況や作成文書および発表の内容などをもとに総合的に評価する
|
JABEE合格 |
任意 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
任意 |
(日) (E)に対応する.
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(日) 教材はその都度提供する. e-コンテンツとしてWeb上で閲覧できる.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 国語辞典
(日) 高橋照男「仕事文の書き方」岩波新書 1997
(日) 高橋照男「仕事文をみがく」岩波新書 2002
(日) 金田一春彦「日本語 新版(上·下)」岩波新書 1988
(日) 辰濃和男「文章の書き方」岩波新書 1994
(日) 植村勝彦·松本青也·藤井正志「コミュニケーション学入門 心理·言語·ビジネス」ナカニシヤ出版 2000
(日) 深田博己『インターパーソナルコミュニケーション』北大路書房 1998
(日) 林進『コミュニケーション論』有斐閣Sシリーズ 1988
(日) 竹内郁朗『マス·コミュニケーションの社会理論』東京大学出版会 1990
(日) 斉藤由美子『日本語音声表現法』桜楓社 1990
(日) D·K·バーロ著 布留武朗/阿久津喜弘 訳『コミュニケーション·プロセス』協同出版株式会社 1972
(日) 原岡一馬 若林 編著『組織コミュニケーション』福村出版株式会社 1993
(日) David L.Protess,Maxwell McCombs"Agenda Setting Readings on Media,Public Opinion and Plicymaking" LAWEWNCE ERBAUM ASSOSIATES, PUBLISHERS,1991
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 井原康雄 TEL:090-3782-3574 FAX:0884-22-0502 E-mail:y379k67@mx22.tiki.ne.jp
- (日) 村澤普恵 TEL: 090-8282-8724 FAX: 088-686-9623 E-mail: fumie55@white.plala.or.jp
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) ゲストスピーカーを招聘する場合もあり得る
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です