授業概要: 2008/構造解析学及び演習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||||||||
名称 | 必須 |
(英) Structural Analysis and Exercise / (日) 構造解析学及び演習 / (読) こうぞうかいせぎがくおよびえんしゅう
|
|||||||||
形態 | 不用 | ||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||
担当教員 | 必須 |
|
|||||||||
単位 | 必須 | 2 | |||||||||
目的 | 必須 |
(日) 実在する構造物の多くは,力の釣り合い条件式のみでは解けない不静定な構造物である.この講義では,1,2 年生で学んだ静定構造物の解析法を援用して,不静定なはり,ラーメン,トラス等を,力を未知量として解く方法(仮想仕事の原理を用いた応力法),ならびに,変位を未知量として解く方法(たわみ角法,変位法)を理解させる.そして,簡単な不静定はり,ラーメンおよびトラスについては,手計算により,それらの反力及び断面力が計算できる能力を身に付けさせる. |
|||||||||
概要 | 必須 |
(日) 授業計画に沿って,前半には構造物の支点反力あるいは構成部材の断面力を未知量とした仮想仕事の原理による不静定はり,ラーメン,トラスの解析法(応力法) について講述し,後半には構造物の変位を未知量としたはり,ラーメンのたわみ角法による解析法(変位法) について講述する.そして,これら両解析法に対する理解を深め,応用力を養成するために,適宜例題の解説と演習を行い,レポート(宿題) も課して,実際的な問題に対する応用力の養成を図る. |
|||||||||
キーワード | 推奨 |
|
|||||||||
先行科目 | 推奨 |
|
|||||||||
関連科目 | 推奨 | ||||||||||
要件 | 任意 |
(日) 1 年後期の「構造の力学1及び演習」,2 年前期の「構造の力学2 及び演習」,および,2 年後期の「構造の力学3 及び演習」を受講しておくこと. |
|||||||||
注意 | 任意 |
(日) 講義の単元が終わるごとにレポートを課すか,あるいは,小テストを実施するので毎回予習·復習を欠かさないこと. |
|||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||
評価 | 必須 |
(日) 到達目標1 の達成度を,中間テストの点数と前半の平常点(レポートの点数)の割合を 7:3 として算出される評点により評価し,評点≧60% を当目標のクリア条件とする. 到達目標2の達成度を,期末テストの点数と後半の平常点(レポートの点数)の割合を 7:3 として算出される評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.到達目標1および2をクリアした場合を合格とし,成績は到達目標1と2の評点の重みを50%:50% として算出する. |
|||||||||
JABEE合格 | 任意 |
(日) 【成績評価】と同一とする. |
|||||||||
JABEE関連 | 任意 |
(日) 本科目は,本学科の教育目標 3(3) に100% 対応する. |
|||||||||
対象学生 | 任意 | 他学科,他学部学生も履修可能 | |||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||
参考資料 | 推奨 |
|
|||||||||
URL | 任意 | http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0029 | |||||||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です