徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2008/地誌学

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
167993
EOID
573766
Map
0
LastModified
2011年4月7日(木) 19:50:39
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2008年 (平成 20年)
名称 必須 (日) 地誌学 / (読) ちしがく
コース 必須
  1. 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
  2. 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]
  3. 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域社会サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 平井 松午
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 伝統的生活空間である村落の成立は,土地開発の歴史と深く関連している.この授業では,日本および欧米等における土地開発の進展と村落の立地・特徴について代表的な事例を取り上げ,歴史地理学的・集落地理学的な視点から総観するものである.また,こうした事例を通じて,人間と自然との関わりや,東西文化の共通点や相違点についても論じていくことにしたい.

概要 必須

(日) 日本および欧米の村落

キーワード 推奨
  1. (日) 地理学
  2. (日) 地誌学
  3. (日) 村落
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) この授業科目は,教員免許取得(中学校・社会/高校・地歴) のための科目でもある.旧カリキュラムの「日本地誌」もしくは「欧米地誌Ⅰ」の,いずれか1科目への読み替えが可能である.本授業では随時,OHP やパワーポイントなどを使用するが,ノートの取り方は各自が工夫すること.

目標 必須
  1. (日) 日本および欧米地域の村落・農村空間の成立過程について,時間的・空間的な展開の中で理解するとともに,地域的な差異の特徴について把握できるようになること.

計画 必須
  1. (日) 村落の定義

  2. (日) 村落の立地環境

  3. (日) 村落の形態

  4. (日) 古代日本の土地開発と条里制

  5. (日) 古代日本の集落形態

  6. (日) 中世起源の環濠集落と豪族屋敷村

  7. (日) 散村地域の形成と展開

  8. (日) 近世日本の新田開発

  9. (日) 北海道の開発と殖民地区画

  10. (日) 古代中国 ローマにおける方格地割

  11. (日) ヨーロッパにおける集落形態

  12. (日) 耕区制と三圃式農業

  13. (日) 中世大開墾時代の開拓村

  14. (日) 囲い込み運動と散居農場

  15. (日) 北米フロンティアのタウンシップと散居農場

  16. (日) 授業のまとめ

評価 必須

(日) 本授業は講義形式で行うが,授業中に数回行う小テストや課題,授業への取り組み状況などにもとづく平常点での評価と,期末試験(持ち込み不可) 結果による評価を併用して行う.

再評価 必須

(日) 再試験はない.

教科書 必須
  1. (日) とくに教科書は使用せず,必要な資料は随時配布する.中学校もしくは高校で使用した地図帳を準備しておくとよい.

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 平井 松午
    オフィスアワー 任意

    (日) 研究室 1号館中棟1階 火・金曜日12:00∼13:00

科目コード 推奨
備考 任意