授業概要: 2008/民俗学研究II
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 167991
- EOID
- 575752
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月8日(金) 18:53:11
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(日) 民俗学研究II / (読) みんぞくがくけんきゅう
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
- 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
- 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
肩書 |
任意 |
教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) |
- 濱千代 早由美(皇學館大学)
肩書 |
任意 |
非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤]) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 日本の宗教都市の一例として伊勢をとりあげ,具体的事例をふまえつつ検討する.本年度は,伊勢神宮の第62回式年遷宮に際しての「第二次お木曳き行事」が行われる予定になっているため,最新の調査データも紹介する予定である.
|
概要 |
必須 |
(日) 宗教都市・伊勢における都市民俗
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 都市 / (読) とし
- (日) 民俗 / (読) みんぞく
- (日) 伊勢信仰 / (読) いせしんこう
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 民俗学研究I([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]])
- 文化人類学研究I([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
- 文化人類学研究II([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
|
注意 |
任意 |
(日) 受講者の興味には出来るだけ応えたいので,疑問点,不明な点については積極的に質問してほしい.なお,民俗学研究I(概説·本年度開講)と民俗学研究II(特論·来年度開講予定)は,隔年で交互に開講される.
|
目標 |
必須 |
(日) 伊勢の事例を手がかりとして,宗教都市の構造をとらえることができる.
|
計画 |
必須 |
(日) はじめに
(日) 伊勢を知る基本用語
(日) 伊勢と阿波
(日) <伊勢>とは何か1 鳥居前町としての伊勢
(日) <伊勢>とは何か2 「聖地」の成立とメディア
(日) <伊勢>とは何か3 参宮街道の迎えた近代
(日) 伊勢信仰の生活環境論1
(日) 伊勢信仰の生活環境論2
(日) 神都と「穢れ」
(日) 伊勢のまつりの持続と創造1 伊勢神宮式年遷宮
(日) 伊勢のまつりの持続と創造2 新しい祭り
(日) 宗教都市における生成と伝承 新しい信仰のかたち
(日) 参宮メディアと伊勢信仰の展開1 伊勢音頭の展開と里帰り
(日) 参宮メディアと伊勢信仰の展開2 遥拝所の展開
(日) まとめ
(日) 試験
|
評価 |
必須 |
(日) 講義への取り組み状況,講義中に随時行う小レポート,講義終了時の筆記試験の総合評価とする.
|
再評価 |
必須 |
(日) なし
|
教科書 |
必須 |
(日) 教科書は使用しない.必要に応じて参考資料を配布する.参考書については,講義の中で随時紹介する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 濱千代 早由美(皇學館大学)
オフィスアワー |
任意 |
(日) 集中講義期間中に指示する.
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 隔年開講(本年度開講せず)
|