授業概要: 2008/デッサンと表現技法
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 167901
- EOID
- 574338
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月7日(木) 21:44:47
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(日) デッサンと表現技法 / (読) デッサンとひょうげんぎほう
|
形態 |
不用 |
- 演習
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 平木 美鶴([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 絵画表現や絵画を考える上での基礎となるものがデッサンである.ただ単に上手に描くことを目的とするのではなく,デッサンを身に付けることによって自然界の作り出す規則性やリズムの法則を観察の中から見つけだしてほしい.また,デッサンを深めることにより人間の目が持つ機能の曖昧さや三次元を二次元に写し取ることの矛盾を知ることができれば現代美術の理解につながって来る.具体的には鉛筆による石膏デッサンを通して画面構成,空間表現,立体感,量感,質感にせまる表現を学習する.また,デッサンによる表現として小さな物を拡大して描く細密拡大描写をする.
|
概要 |
必須 |
(日) 絵画表現の基礎
|
キーワード |
推奨 |
- 絵画(painting)
- 美術(art)
- 芸術(arts)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 絵画表現研究([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
- 造形表現基礎([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
- 現代絵画論([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(日) デッサンの基本を習得する.
|
計画 |
必須 |
(日) 1.デッサンにつて ·デッサンの目的
(日) ·鉛筆デッサンの描き方や考え方
(日) ·自然界の規則性について
(日) ·影と光の関係
(日) ·鉛筆による明暗の色の作り方
(日) ·鉛筆による比の取り方
(日) ·鉛筆による角度の計り方
(日) 2.鉛筆デッサン実技 ·石膏幾何形模型「球」
(日) ·石膏幾何形模型「円柱」
(日) ·石膏幾何形模型「多面体」
(日) ·石膏「女の足」
(日) ·石膏「女の手(ダビンチ作)」
(日) ·細密拡大描写「指」
(日) ·細密拡大描写「小物」
(日) ·細密拡大描写「小物」
(日) 3.批評会⋯作品制作後に毎回批評会を行う.自作の作品についての感想を述べ合う.
|
評価 |
必須 |
(日) 評価は,作品評価を基本として,出席や授業への取組み姿勢等を併用して行う.
|
再評価 |
必須 |
(日) 行わない
|
対象学生 |
不用 |
(日) 2年次からマルチメディアコースの学生及び同学部の学生
|
教科書 |
必須 |
(日) 教科書は,使用しない.準備物として八つ切り画用紙か同寸のスケッチブック,HB,B,2Bの鉛筆,消しゴム又は練りゴムを持ってくること.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 平木 美鶴([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
オフィスアワー |
任意 |
(日) 火曜日 12時∼13時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|