授業概要: 2008/ディジタル音響処理
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 167889
- EOID
- 392480
- Map
- 0
- LastModified
- 2008年1月23日(水) 19:32:59
- Operator
- 宮澤 一人
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2008年 (平成 20年) |
名称 |
必須 |
(日) ディジタル音響処理 / (読) でぃじたるおんきょうしょり
|
コース |
必須 |
- 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 宮澤 一人
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) コンピュータで音を扱うためには,音をディジタルデータとして取り込む.こうして取り込んだ音を様々に加工し,聴いていて不快にならないように効果的に編集することが必要不可欠である.この講義では,音をコンピュータに取り込み,その音を加工し,最終的にはCDに定着できるようにするための,様々な技術を実践的に学ぶ.
|
概要 |
必須 |
(日) ディジタル方式を理解し,コンピュータでの音の扱い方の基礎を学ぶ
|
キーワード |
推奨 |
- (日) アナログとディジタル
- (日) サンプリング·レート
- (日) 音声編集
|
先行科目 |
推奨 |
- オーディオ·デザインI([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
- 音響技術論([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
|
関連科目 |
推奨 |
- インタラクティブコミュニケーション論([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
- オーディオ·デザインII([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
|
注意 |
任意 |
(日) 実習室の関係で,マルチメディアコース所属学生を優先する.人数が多い場合,充分に実習が行えない可能性があることを事前に承知しておくこと.
|
目標 |
必須 |
(日) 専用のアプリケーションを使用し,音処理の基本操作ができる.
|
計画 |
必須 |
(日) 音のディジタル化とは
(日) いかに音をきれいに取り込むか
(日) コンピュータへの音の取り込み
(日) WAVE編集(その1)
(日) WAVE編集(その2)
(日) WAVE編集(その3)
(日) 楽音と雑音(音楽を邪魔する音)
(日) ノーマライズとコンプレッサー
(日) クロスフェードの実習
(日) フェードインとフェードアウト
(日) 講義内容を踏まえて,音響処理の実習(その1)
(日) 音響処理実習(その2)
(日) 音響処理実習(その3)
(日) 音響処理実習(その4)
(日) 音響処理実習(その5)
(日) 総まとめ
|
評価 |
必須 |
(日) 授業への取り組むと完成したWAVデータの品質により決定
|
再評価 |
必須 |
(日) 行わない.
|
対象学生 |
不用 |
(日) 2年次以上
|
教科書 |
必須 |
(日) 使用しない
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 音楽·映像デジタル化Prifessionalテクニック (発行:インプレスコミュニケーションズ)
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- (日) 宮澤一人 / (読) みやざわかずと
オフィスアワー |
任意 |
(日) 木曜日昼休み(研究室に在室している時は,特別な場合を除いて対応可能)
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 今年度後期(金5-6)に開講予定
|