徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2008/映像メディア表現研究

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
167887
EOID
576670
Map
0
LastModified
2011年4月9日(土) 02:49:52
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2008年 (平成 20年)
名称 必須 (日) 映像メディア表現研究 / (読) えいぞうでざいんひょうげんけんきゅう
コース 必須
  1. 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 掛井 秀一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    肩書 任意 助教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
  2. 肩書 任意 助教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
単位 必須 2
目的 必須

(日) コンピュータは開発された当初から,その高速な演算処理能力を活かしシミュレータとしても利用されていたが,かつてはシミュレーションが実行されるのは科学,工学,経済など分析対象が数学モデルで表現される分野に限られていた.しかし,CGを含むインターフェイス技術が発達し,コンピュータは唯単に計算をこなすだけの装置ではなく,対話性を付与されたメディアとしても利用できるという認識が広まるとともに,それは個人の表現のための道具としても活用されてきた.この授業ではCGプログラミングについて学ぶとともにコンピュータによるパターン生成の意味についても考えていきたい.

概要 必須

(日) プログラミングによる視覚情報の生成

キーワード 推奨
  1. シミュレーション(simulation)
  2. マルチメディア(multimedia)
  3. 自己組織化(self-organization)
  4. 創発(emergence)
  5. デザイン(design)
先行科目 推奨
  1. インタラクティブコミュニケーション論([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
    必要度 任意 0.950000
関連科目 推奨
  1. 仮想環境構築法I([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.950000
  2. 仮想環境構築法II([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.500000
  3. 空間デザインゼミナール([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.750000
要件 不用

(日) CGプログラミングに関する専門的な知識は前提としないが,前期に開講されるインタラクティブコミュニケーション論を履修していること.或いはC言語によるプログラム作成経験を有すること.

注意 任意
目標 必須
  1. (日) ·OpenGLによるインタラクション手法,アニメーション手法(2D)を習得する.

  2. (日) ·デザインに於けるプログラミングの意義について自分なりの考えを持つ.

計画 必須
  1. (日) Warm Up :環境の設定

  2. (日) OpenGL入門1 :Display Callback関数

  3. (日) OpenGL入門2 :Idle Callback関数

  4. (日) OpenGL入門3 :Animation

  5. (日) OpenGL入門4 :その他のCallback関数

  6. (日) OpenGL入門5 :Interaction

  7. (日) 課題作成1(Animation, Interaction)

  8. (日) Chaos 1:Logistic関数

  9. (日) Chaos 2:Attractor

  10. (日) Chaos 3:Lyapounov空間

  11. (日) Fractal 1:Mandelbrot集合

  12. (日) Fractal 2:Julia集合

  13. (日) Cellular Automata:1次元セル·オートマトン

  14. (日) Cellular Automata2:Game of Life

  15. (日) Cellular Automata3:自己組織化

  16. (日) 課題作成2(Chaos, 自己組織化)

評価 必須

(日) 課題及び出席

再評価 必須

(日) 実施せず.

対象学生 不用 他学科学生も履修可能
教科書 必須
参考資料 推奨
  1. (日) 『OpenGL入門 やさしいコンピュータグラフィックス』エドワード·エンジェル,ピアソン·エデュケーション

  2. (日) 『カオス 新しい科学をつくる』J. グリック,新潮社

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 掛井 秀一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    オフィスアワー 任意

    (日) 水曜日5·6(他の時間帯でもメイル等で連絡の上随時訪問可).

科目コード 推奨
備考 任意