授業概要: 2008/音響技術論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2008年 (平成 20年) | |||
名称 | 必須 |
(日) 音響技術論 / (読) おんきょうぎじゅつろん
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 耳に達する「音」とは,空気中を伝搬してくる空気の圧力の変動である.「音」が聴取者の聴覚器官に届き,大脳で知覚され,感動を与えるわけである.従って音響デザインに際しては,音が伝達される過程全てに関心を持つべきであろう.さらにその音を人間の聴覚がどのように受け取り,どう感じとっているかを学ぶことも必要である.本講義では,これらの観点から楽器音響学の基礎を理解することを目的とし,具体的な例を元に解説して行く.講義の中では音のサンプルを多く示し,各自の耳で確かめながら学んでゆく. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 音楽の録音·編集·製作に必要な音に関する基礎知識を学ぶ.また,実際にコンピュータで,音の録音,編集,加工,再生を行い,音をコンピュータ上で扱う際に知っておかなければならない基礎技術を習得する. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) グループワークを含むので,指定座席に着席すること. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) レポート40%,試験50%,積極性など授業への貢献度10% |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない. |
|||
対象学生 | 不用 |
(日) 2年次以上 |
|||
教科書 | 必須 | ||||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|