徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2008/仮想空間論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
167885
EOID
573647
Map
0
LastModified
2011年4月7日(木) 19:32:27
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2008年 (平成 20年)
名称 必須 (日) 仮想空間論 / (読) かそうくうかんろん
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 掛井 秀一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    肩書 任意 助教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
単位 必須 2
目的 必須

(日) バーチャルリアリティは「仮想現実」と訳され,「現実感を伴った仮想的な世界をコンピュータの中に創り出す技術」と解釈されている.しかし,「バーチャルリアリティ=仮想現実」と捉えてしまうと,バーチャルリアリティはあくまで「ニセモノ」であり,ニセモノ v.s. ホンモノというステレオタイプな二元論の陥穽から抜け出ることができずに,その可能性を狭く限定してしまうこととなる.この授業では,バーチャルリアリティを「人間の意識内部に形成され,そこでの人間行動を可能にする環境」と捉え,バーチャルリアリティのコンセプトや背景を学び,バーチャルリアリティの潜在的可能性について探る.

概要 必須

(日) バーチャルリアリティのコンセプト及び,その背景について学ぶ.

キーワード 推奨
  1. バーチャル·リアリティ(virtual reality)
  2. メディア環境(media environment)
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 認知心理学([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.300000
  2. 知覚心理学([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.心理学サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.人間行動コース.ウェルネス行動科学サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.300000
  3. 空間デザインゼミナール([2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.マルチ情報サブコース]/[学士課程]]/[2008/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース.アート情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意 0.750000
注意 任意

(日) この授業では一方的な講義だけではなく,適宜,グループディスカッションを行う予定であるので,受け身の姿勢ではなく積極的な参加を望む.

目標 必須
  1. (日) ·自分なりのバーチャルリアリティに対する考えを持つ

計画 必須
  1. (日) バーチャルリアリティと仮想現実 (第1回∼第3回)

  2. (日) リアリティとは何か (第4回∼第6回)

  3. (日) 中間テスト (第7回)

  4. (日) バーチャルリアリティを構築する技術 (第8回∼第9回)

  5. (日) バーチャルリアリティ適用事例のカテゴライズ (第10回∼第11回)

  6. (日) バーチャルリアリティとは何なのか (第12回∼第14回)

  7. (日) バーチャルリアリティの可能性 (第15回∼第16回)

評価 必須

(日) {(中間テスト:50%)+(最終レポート:50%)}×(授業への貢献)

再評価 必須

(日) 実施せず.

対象学生 不用

(日) 2年次以上

教科書 必須
参考資料 推奨
  1. (日) M.メルロ=ポンティ「行動の構造」みすず書房

  2. (日) 中村雄二郎「共通感覚」岩波書店

  3. (日) 服部桂「人工現実感の世界」工業調査会

  4. (日) J.ギブソン「生態論的視覚論」サイエンス社

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 掛井 秀一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域情報系.情報・表現分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    オフィスアワー 任意

    (日) 水曜日5·6(他の時間帯でもメイル等で連絡の上随時訪問可).

科目コード 推奨
備考 任意