研究活動: [徳島大学.工学部.生物工学科.生物機能工学講座]/[宇都 義浩]
ヘルプを読む
「研究活動」(研究補助を受けた研究活動)は,研究補助金の交付を受けた研究活動を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
組織 | 推奨 | |
---|---|---|
研究者 | 必須 |
|
種別 | 必須 | |
出資団体 | 必須 | 政府.文部科学省(2001年1月6日〜) |
予算名 | 必須 | 科学研究費補助金 |
予算名2 | 推奨 | 若手研究 |
番号 | 推奨 | 18790892 |
課題 | 必須 |
(日) マクロファージの低酸素腫瘍移行性を利用した放射線増感剤・p53再活性化剤の開発 |
要約 | 任意 |
(日) 本申請研究は低LET放射線及び温熱治療の効果増強を目指したマクロファージ結合型低酸素細胞放射線増感剤・p53再活性化剤の分子設計及び薬理活性の評価を目的とする.本科学研究費の交付を希望する期間内において,まず我々が近年開発した免疫賦活作用を有する低酸素細胞放射線増感剤TX-1877をリードとする種々の2-ニトロイミダゾール型放射線増感剤又は最近見出されたp53再活性化剤PRIMA-1及びその誘導体とマクロファージ結合性糖鎖であるN-アセチルガラクトサミンをグリコシド結合させた分子について,分子モデリングを駆使して分子設計し有機化学的に合成する.次に,種々のがん細胞を用いたin vitro/in vivo放射線増感試験,マクロファージ結合性および機能解析を進め,最終的に最適候補分子を選定する. |
金額 | 推奨 |
|
期間 | 必須 | 2006年 4月 初日〜2009年 3月 末日 |
備考 | 任意 |