徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2007/光デバイス2

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
150750
EOID
372700
Map
[2006/光デバイス2]
LastModified
2007年12月26日(水) 20:59:07
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.光応用工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2007年 (平成 19年)
名称 必須 (英) Optoelectronic Devices 2 / (日) 光デバイス2 / (読) ひかりでばいす
コース 必須
  1. 2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 福井 萬壽夫
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 各種光デバイスの動作原理を理解でき,その応用力を身に付けることを目的·目標とする.

概要 必須

(日) 光検出デバイス,太陽電池,撮像デバイス,表示デバイスについての動作原理,互いの関連性,応用分野について述べる.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
要件 任意
注意 任意
目標 必須
  1. (日) 各種光検出デバイスの動作原理が理解できる.

  2. (日) 太陽電池の動作原理が理解できる.

  3. (日) 各種撮像デバイスの動作原理が理解できる.

  4. (日) 各種表示デバイスの動作原理が理解できる.

計画 必須
  1. (日) 光検出デバイスの性能指数

  2. (日) 光導電素子

  3. (日) ホトダイオード

  4. (日) アバランシェホトダイオードと光電子増倍管

  5. (日) 太陽電池の原理1

  6. (日) 太陽電池の原理2

  7. (日) 実際の太陽電池1

  8. (日) 実際の太陽電池2

  9. (日) 中間試験

  10. (日) 撮像デバイスの原理と撮像管

  11. (日) 固体撮像デバイス1

  12. (日) 固体撮像デバイス2

  13. (日) ブラウン管

  14. (日) 液晶ディスプレイ

  15. (日) プラズマディスプレイとエレクトロクロミックディスプレイ

  16. (日) 期末試験

評価 必須

(日) 講義毎に毎回実施するミニテスト,講義への取り組み状況,中間試験,期末試験によって評価する.ミニテスト;36%,講義への取り組み状況;14%,中間試験;25%,期末試験;25%とする.全体で60%以上を合格とする.なお,ミニテストは,講義の始めに前回の講義内容の重要ポイントを5分-10分で実施する.さらに,講義終了時に,講義で重要と思われた点,わかりにくかった点を提出させ,次回の講義にフィードバックさせる.

JABEE合格 任意

(日) 単位合格と同一.

JABEE関連 任意

(日) 光応用工学科の学習目標 B

対象学生 任意
教科書 必須
  1. (日) 光エレクトロニクスデバイス(針生尚,単著,倍風館)

参考資料 推奨
  1. (日) 参考書:光デバイス(末松安晴,単著,コロナ社),光デバイス演習(末松安晴,上林利生,共著,コロナ社)

URL 任意
連絡先 推奨
  1. (日) TEL:088-656-9410,E-mail: fukui@opt.tokushima-u.ac.jp
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 馴染みのない言葉,概念が数多く出てくるので,戸惑うことが多いかもしれない.かならず復習をして言葉,概念に馴染めるよう努力することが必要である.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です