徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2007/光·電子物性工学1

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
150713
EOID
372680
Map
[2006/光·電子物性工学1]
LastModified
2007年12月26日(水) 20:58:06
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.光応用工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2007年 (平成 19年)
名称 必須 (英) Optical and Electronic Properties of Materials 1 / (日) 光·電子物性工学1 / (読) ひかり でんしぶっせいこうがく
コース 必須
  1. 2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 福井 萬壽夫
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 電子エネルギー帯の起源,電子エネルギー帯中の電子·正孔の性質,格子振動の性質,格子振動と電子の関わり合いが理解できることを目的·目標とする.

概要 必須

(日) 電子のエネルギー帯,電子と格子振動が関与する諸現象について述べる.さらに,光機能材料の諸性質,光デバイスの特性,反射·屈折などの光現象と電子·格子振動の関わり合いについても述べる.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
要件 任意
注意 任意
目標 必須
  1. (日) シュレーディンガー方程式の意味と簡単な応用ができ,不確定性原理が理解できる.

  2. (日) 電子エネルギー帯の起源が理解できる.

  3. (日) 格子振動がどのようなものかを理解できる.

  4. (日) 電子エネルギー帯中での電子·正孔の性質を理解でき,電子と格子振動の散乱について理解できる.

  5. (日) フェルミ分布関数,ボーズ分布関数および化学ポテンシャルの意味が理解できる.

計画 必須
  1. (日) ボーアの模型

  2. (日) シュレーディンガー方程式と不確定性原理

  3. (日) シュレーディンガー方程式の適用方法と電子状態密度

  4. (日) 結晶表現とブロッホ定理

  5. (日) 逆格子ベクトルと無格子電子エネルギー帯構造

  6. (日) クローニッヒ·ペニー模型

  7. (日) 中間試験

  8. (日) 音響型および光学型格子振動

  9. (日) 格子振動の量子化

  10. (日) 格子比熱と電子の有効質量

  11. (日) ボルツマン方程式と電子移動度

  12. (日) 正孔の運動とイオン化不純物散乱

  13. (日) 格子振動による電子散乱

  14. (日) フェルミ分布,ボーズ分布とミクロカノニカル集合

  15. (日) カノニカル集合,グランドカノニカル集合と統計力学の応用

  16. (日) 期末試験

評価 必須

(日) 講義毎に毎回実施するミニテスト,講義への取り組み状況,中間試験,期末試験によって評価する.ミニテスト;36%,講義への取り組み状況;14%,中間試験;25%,期末試験;25%とする.全体で60%以上を合格とする.なお,ミニテストは,講義の始めに前回の講義内容の重要ポイントを5分-10分で実施する.さらに,講義終了時に,講義で重要と思われた点,わかりにくかった点を提出させ,次回の講義にフィードバックさせる.

JABEE合格 任意

(日) 単位合格と同一.

JABEE関連 任意

(日) 光応用工学科の学習目標 B

対象学生 任意
教科書 必須
  1. (日) 教科書:電子物性工学の基礎(西永頌,単著,昭晃堂)

参考資料 推奨
  1. (日) 参考書:固体物理学入門上,下(2冊,キッテル著,宇野良清ら訳,丸善),固体物性上,下(2冊,浜口智尋著,単著,丸善),半導体の物理(御子柴宣夫,単著,培風館)

URL 任意
連絡先 推奨
  1. (日) TEL:088-656-9410,E-mail: fukui@opt.tokushima-u.ac.jp
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 馴染みのない言葉,概念が数多く出てくるので,戸惑うことが多いかもしれない.かならず復習をして言葉,概念に馴染めるよう努力することが必要である.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です