徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2007/波動光学

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
150702
EOID
372669
Map
[2006/波動光学]
LastModified
2007年12月26日(水) 20:57:27
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.光応用工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2007年 (平成 19年)
名称 必須 (英) Wave Optics / (日) 波動光学 / (読) はどうこうがく
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 森 篤史
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 光を冠した学科出身であることに恥じないレベルとして,「光が電磁波であることを理解し,そのイメージを持てるようにし,光の波動性に起因する現象について理解する」.

概要 必須

(日) 教科書(梅垣真祐著「フォト二クス基礎」(倍風館))の「マクスウェル方程式と数学」「平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)」「回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)」の章を,付録で補いながら,講ずる.

キーワード 推奨
  1. (読) マックスウェル
  2. (読) フレネル
  3. (読) ブリュースター
  4. (読) グリーン
  5. (読) キルヒホッフ
  6. (読) フラウンホーファー
先行科目 推奨
  1. 電気磁気学2([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/電気磁気学2])
    必要度 任意
  2. 光の基礎([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/光の基礎])
    必要度 任意
  3. ベクトル解析([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/ベクトル解析])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 光演算処理([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/光演算処理])
    関連度 任意
  2. 光導波工学([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/光導波工学])
    関連度 任意
  3. レーザ工学基礎論([2007/[徳島大学.工学部.光応用工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/レーザ工学基礎論])
    関連度 任意
要件 任意

(日) 「光の基礎」「電気磁気学2」「基礎波動学」を履修していることを前提として授業を行う.(「ベクトル解析」は,同時進行となるが,先行科目と等しい重要性を持っているので,「捨てて」かからないこと.)

注意 任意

(日) レポートは,試験に代わるものであるから,不正行為は試験と同様に処分する.「丸暗記した正解を試験時間内に答案として書き記す」ことは,無意味であるだけでなく,有害である.それが試験を行わない理由なので,十分にこころしてレポートに取り組むように.

目標 必須
  1. (日) 電磁波光学

  2. (日) 偏光

  3. (日) 回折

計画 必須
  1. (日) マクスウェル方程式と数学

  2. (日) マクスウェル方程式と数学

  3. (日) マクスウェル方程式と数学

  4. (日) マクスウェル方程式と数学

  5. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  6. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  7. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  8. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  9. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  10. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  11. (日) 平面波∼等方性均一媒質中の光波(その1)

  12. (日) 回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)

  13. (日) 回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)

  14. (日) 回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)

  15. (日) 回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)

  16. (日) 回折する光波∼等方性均一媒質中の光波(その2)

評価 必須

(日) 3つの目標それぞれについて,光を冠した学科出身であることに恥じないレベルであることを確認するためのレポートを課す.いずれの目標もが満点(電磁波光学40点,偏光30点,回折30点)に対して60%以上の点数(以後,「合格」と称す)に達していなければ,科目合格とはならない.

再評価 不用

(日) 不合格となった目標についてのみレポートによって合否を再判定し,いずれの目標もが合格となれば,科目合格となる.

JABEE合格 任意

(日) JABEE合格は単位合格と同一とする.

JABEE関連 任意

(日) B

対象学生 任意

(日) 光応用工学科2年

教科書 必須
  1. (日) 梅垣真祐著「フォト二クス基礎」(倍風館)

参考資料 推奨
  1. (日) 大坪順次著「光入門」(コロナ社)

  2. (日) 左貝潤一著「光学の基礎」(コロナ社)

  3. (日) E, Hecht "Optics"(Addison-Wesley)

URL 任意 http://www.opt.tokushima-u.ac.jp/sdt/class.html
連絡先 推奨
  1. 森 篤史
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) レポート等,提出物はすべてA4縦書きに限る.また,必要な場合は,左上をホッチキス留めすること.

  2. (日) 正解待ち症候群を助長することを避けるよう努めます.

  3. (日) オフィスアワーは,随時とします.超多忙でない限り,仕事の手を止めて対応します.ただ,仕事の書類などがテーブルの上に散乱したままでの対応は,ご容赦下さい.

  4. (日) 教科書に従って進めるようにしたとき,当時の担当教員に「『干渉』を『波動光学』ではやらないことに留意して『光の基礎』の該当する部分を講じてもらうように申し入れています.

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です