授業概要: 2007/データベース
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 150567
- EOID
- 373010
- Map
- [2006/データベース]
- LastModified
- 2007年12月26日(水) 21:25:32
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•夜間主 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2007年 (平成 19年) |
名称 |
必須 |
(英) Information Retrieval / (日) データベース / (読) でーたべーす
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 獅々堀 正幹([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.知能情報系.知能工学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.情報光システムコース.知能工学講座])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) データベース設計,管理において必要な知識を理解させる.特に,データベース設計過程で重要な概念設計,論理設計技術,及びデータベース操作言語を修得させる.
|
概要 |
必須 |
(日) 講義の前半では,データベースの概念設計,論理設計に話題を絞り,関係型データモデル,ER図の作成方法,表の正規化等を理解させる.後半では,データベースのプログラミング,管理に話題を絞り,データ操作言語SQL,及びトランザクション処理,DBMSの機能について講述する.
|
キーワード |
推奨 |
- (日) データベースシステム
- (日) データベース操作言語
- (日) トランザクション処理
|
先行科目 |
推奨 |
- コンピュータ入門1([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/コンピュータ入門1])
- コンピュータ入門2([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]])
- データ構造とアルゴリズム1([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/データ構造とアルゴリズム1])
- データ構造とアルゴリズム2([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/データ構造とアルゴリズム2])
|
関連科目 |
推奨 |
- プログラミングシステム([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/プログラミングシステム])
- プログラミング方法論([2007/[徳島大学.工学部.知能情報工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/プログラミング方法論])
|
要件 |
任意 |
(日) コンピューター入門1,2,データ構造とアルゴリズム1,2の科目を履修していることが望ましい.
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(日) データベースの設計法を習得し,データモデリングを行える力を育成する.
(日) データベース操作言語を習得し,アプリケーション設計を行える力を育成する.
|
計画 |
必須 |
(日) データベース設計とは?
(日) リレーショナルデータモデル
(日) リレーショナル代数
(日) ER図の作成
(日) ER図から表への変換
(日) 論理設計1(第1,2,3正規形)
(日) 論理設計2(その他の正規形)
(日) 中間試験
(日) SQL概要 中間試験模範解答の解説
(日) SQL言語1(表の作成)SQLプログラミングレポート
(日) SQL言語2(SELECT文)SQLプログラミングレポート
(日) SQL言語3(表の結合)SQLプログラミングレポート
(日) SQL言語4(表の更新)SQLプログラミングレポート
(日) データベースマネージメントシステム
(日) DBMSの設定
(日) 定期試験
|
評価 |
必須 |
(日) 筆記試験(中間試験と定期試験の平均点)70点,平常点(レポートの内容,発表回数,出席)30点とし,合計60点以上を獲得した者を合格とする,
|
対象学生 |
任意 |
(日) 開講コースの学生
|
教科書 |
必須 |
(日) 講義中に資料を配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 講義中に説明する.
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 獅々堀 正幹([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.知能情報系.知能工学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.情報光システムコース.知能工学講座])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 講義内での発表は自発的に挙手した学生を優先するので,積極的に講義に参加すること.
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です