徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2007/生態系の保全

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
150416
EOID
372526
Map
[2006/生態系の保全]
LastModified
2007年12月26日(水) 20:49:33
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2007年 (平成 19年)
名称 必須 (英) Ecosystem Conservation / (日) 生態系の保全 / (読) せいたいけいのほぜん
コース 必須
  1. 2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) 健全な社会基盤を整備する上で,生態系を保全することがなぜ重要なのか,およびそれをどのような考えのもとで行っていくのかについて,基礎的な概念を身につける.

概要 必須

(日) 生態系と人間の社会との関係をとらえながら,社会の発展によってもたらされた生物の多様性や生態系の危機的状況について解説する.そして,それらの問題の解決し,持続可能な社会を構築するにあたって技術者が果たしていくべき責任について考える.

キーワード 推奨
  1. (日) 生態系の価値
  2. (日) 生態系保全
  3. (日) 自然再生
  4. (日) ビオトープ
先行科目 推奨
  1. 環境を考える([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/環境を考える])
    必要度 任意 0.500000
関連科目 推奨
  1. 環境生態学([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/環境生態学])
    関連度 任意 0.500000
  2. 緑のデザイン([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/緑のデザイン])
    関連度 任意 0.500000
  3. 生態系修復論([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/生態系修復論])
    関連度 任意 0.500000
要件 任意

(日) なし

注意 任意

(日) 関連授業科目として,「環境生態学」,「緑のデザイン」,「生態系修復論(夜間主)」の受講を推奨する.

目標 必須
  1. (日) 持続可能な社会の創造を担う技術者を目指す者として,従来型の社会発展の論理によってもたらされた生態系や生物の多様性の危機的現状を認識し,健全な生態系を保全·修復していくことの必要性を自覚している.

計画 必須
  1. (日) ガイダンス:持続可能な社会

  2. (日) 生態系·生物多様性の保全に向けての社会的背景

  3. (日) 生態系の価値1

  4. (日) 生態系の価値2

  5. (日) 生態系の構造1

  6. (日) 生態系の構造2

  7. (日) 生物の多様性と連続性-保全すべきものは何か

  8. (日) 種の存続単位としての個体群

  9. (日) 生物多様性の減少とその要因1

  10. (日) 生物多様性の減少とその要因2

  11. (日) 生態系の分布

  12. (日) 生態系の変動

  13. (日) 生態系の管理

  14. (日) 生態系管理と社会1

  15. (日) 生態系管理と社会2

  16. (日) 期末試験

評価 必須

(日) 到達目標の達成度は期末試験の評点により評価し,評点が60%以上を当目標のクリア条件とする.

JABEE合格 任意

(日) 【成績評価】と同一である.

JABEE関連 任意

(日) 本科目は本学科の教育目標の1(1)に50%,1(2)50%に対応する.

対象学生 任意 他学科,他学部学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 鷲谷いづみ「生物保全の生態学」共立出版

参考資料 推奨
  1. (日) 鷲谷いづみ·矢原徹一「保全生態学入門」文一総合出版

  2. (日) プリマック, R.B.·小堀洋美「保全生物学のすすめ」文一総合出版

  3. (日) Pullin S (井田秀行ら訳) 「保全生物学,生物多様性のための科学と実践」丸善

URL 任意 http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0042
連絡先 推奨
  1. 鎌田 磨人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.社会基盤デザイン系.地域環境分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.社会基盤デザインコース.地域環境講座])
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意

この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です