授業概要: 2007/資源循環工学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 150277
- EOID
- 372467
- Map
- [2006/資源循環工学]
- LastModified
- 2007年12月26日(水) 20:46:23
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.建設工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
工学部•昼間 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2007年 (平成 19年) |
名称 |
必須 |
(英) Resources Circulatory Engineering / (日) 資源循環工学 / (読) しげんじゅんかんこうがく
|
形態 |
不用 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]
|
担当教員 |
必須 |
- 上月 康則(徳島大学.環境防災研究センター.教授/徳島大学.環境防災研究センター.センター長)
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 都市-自然環境の水資源について,質的な変化,量的な循環について学び,水質上の問題の防止,解決技術や施策について理解する.
|
概要 |
必須 |
(日) (1)健全な水循環の仕組み,水質汚濁のメカニズムについて,ビデオ教材も交えて講義する(3,4,5,6回).(2)健全な水循環を支える技術について解説する(8,9,12,13,14回).(3)環境施策について疑問点を見いだし,調べる(1,2,7,10回).
|
キーワード |
推奨 |
- (英) water environment / (日) 水環境 / (読) みずかんきょう
- (英) water quality / (日) 水質 / (読) すいしつ
- (英) water supply / (日) 上水道 / (読) じょうすいどう
- (英) sewerage / (日) 下水道 / (読) げすいどう
- (英) aquatic ecosystem / (日) 生態系 / (読) せいたいけい
|
先行科目 |
推奨 |
- 環境を考える([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/環境を考える])
- 生態系の保全([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/生態系の保全])
|
関連科目 |
推奨 |
- 環境計画学([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[夜間主コース]]/->授業概要[2006/環境計画学])
- 環境を考える([2007/[徳島大学.工学部.建設工学科]/[昼間コース]]/->授業概要[2006/環境を考える])
|
要件 |
任意 |
(日) なし
|
注意 |
任意 |
(日) なし
|
目標 |
必須 |
(日) 社会活動に伴う水質汚濁のメカニズムについて理解している.(授業計画1-7回,10回,14回)
(日) 浄水,下水処理の仕組みについて理解している.(授業計画8,9,12,13,15回および定期試験)
|
計画 |
必須 |
(日) ガイダンス,グループ学習の課題について(復習レポート1)
(日) グループ学習の課題設定:(復習レポート2)
(日) 水質指標(1):(復習レポート3)
(日) 水質指標(2)(復習レポート4)
(日) 有機物による汚濁(復習レポート5)
(日) 富栄養化(復習レポート6)
(日) 中間発表(復習レポート7)
(日) 下水道(1)(復習レポート8)
(日) 下水道(2)(復習レポート9)
(日) グループ発表(復習レポート10)
(日) 中間試験(復習レポート11)
(日) 上水道(1)(復習レポート12)
(日) 上水道(2)(復習レポート13)
(日) 水環境保全,修復技術
(日) 質問·総括
(日) 定期試験
|
評価 |
必須 |
(日) 到達目標1,2の達成度はレポートの評点により評価し,評点≧60%を当目標のクリア条件とする.それぞれの到達目標をクリアした場合を合格とし,成績は,到達目標1,2の評点の重みをそれぞれ50%,50%として算出する.
|
JABEE合格 |
任意 |
(日) 【成績評価】と同一である.
|
JABEE関連 |
任意 |
(日) 本科目は本学科の教育目標の1(2)に65%,3(3)に35%対応する.
|
対象学生 |
任意 |
(日) 他学科,他学部学生も履修可能.
|
教科書 |
必須 |
(日) 住友恒·村上仁士·伊藤禎彦「環境工学」理工図書.
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 環境白書
|
URL |
任意 |
http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0046 |
連絡先 |
推奨 |
- 上月 康則(徳島大学.環境防災研究センター.教授/徳島大学.環境防災研究センター.センター長)
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 止む無く欠席する場合は,事前に上月教員まで必ず連絡すること.
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です