授業概要: 2007/コンクリート工学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2007年 (平成 19年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Concrete Technology / (日) コンクリート工学 / (読) こんくりーとこうがく
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 近年,鉄鋼とともに社会基盤の建設材料として重要な構造材料であるコンクリート技術の進歩発展は目ざましいものがあり,品質向上と多様化が進み,新工法が開発されている.本講義では,良質なコンクリート構造物を造るために,重要なコンクリートの諸性質や施工の要点に関する基礎技術について講義し,レポートを実施する.建設工学の専門応用科目群の1分野である鉄筋コンクリート工学に関連する実務問題に正しく適用できる能力を養い,コンクリート工学に必要な基礎知識を修得させる. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 総論では,コンクリート工学の歴史的経緯および関連学協会の紹介をし,フレッシュコンクリートの性質と硬化コンクリートの性質では,最近の技術の動向を含めて,従来のコンクリート工学の内容について講義する.配合設計,製造,品質管理および施工に関しては,コンクリート標準示方書[施工編]に従い,説明していく.コンクリートの施工ならびに各種コンクリートの施工以降は,最近の技術の動向を紹介する. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 |
|
|||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 |
(日) 2 年前期に開講される「もの作り創造材料学」を受講しておくことが望ましい. |
|||
注意 | 任意 |
(英) . (日) なし |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 到達目標1の達成度を,レポート1とレポート2の割合を1:1として算出される評点により評価し,レポート評価点と中間試験の評価点を1:1として評点を算出し,評点が60%以上を等目標のクリア条件とする.到達目標2の達成度を,レポート3とレポート4の割合を1:1として算出される評点により評価し,レポート評価点と期末試験の評価点を1:1として評点を算出し,評点が60%以上を等目標のクリア条件とする.2つの到達目標をクリアした場合を合格とし,成績は,到達目標1と到達目標2の評点の平均値として算出する. |
|||
JABEE合格 | 任意 |
(日) [成績評価]同一とする. |
|||
JABEE関連 | 任意 |
(日) 本学科の教育目標の3(3)100%に対応する. |
|||
対象学生 | 任意 | 開講コースと同学科の夜間主コース学生も履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0028 | |||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です