授業概要: 2007/キャリアプラン演習
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2007年 (平成 19年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Exercise for Career Plan / (日) キャリアプラン演習 / (読) きゃりあぷらん
|
|||
形態 | 不用 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 1 | |||
目的 | 必須 |
(日) 本演習は,卒業生が講師となって行われる職業指導ならびに種々の建設技術に関連する資料を収集,分析することにより,生涯設計を立案し,その生涯設計に基づいた4年次配属研究室の選択のための指導教員面接を通して,建設技術者として自立するための就職意識を身につけることを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 本演習は,毎年6月第1土曜日に開催される本学科卒業生の同窓会である美土利会総会に合わせて,複数の卒業生による職業指導を受けることにより,建設業務の計画と実施·マネジメントに関わる具体的な仕事の内容や現在の建設技術が抱える問題点を理解する.これらの情報に基づき,3年後期に開講するプロジェクト演習を受ける建設系研究室を決定するために,建設技術者あるいは研究者としての生涯設計を立案するための資料収集,分析および報告書の作成を行う.この報告書による生涯設計を希望研究室の教員の前で発表し,最終的に配属研究室を決定する. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 |
|
|||
関連科目 | 推奨 | ||||
要件 | 任意 |
(日) 3年次後期に開講されるプロジェクト演習の研究室配属の一貫として行われる演習であり,4年次の研究室配属,卒業研究に連動する科目である.よって,3年次に進級した学生は必ず登録し履修をすること. |
|||
注意 | 任意 |
(日) 必要に応じてインターネット検索によって生涯設計を立案するための資料収集や調査研究を行うので,これらの技術を習得しておくこと.また,関連授業科目である「建設行政法」,「生産管理」,「労務管理」,「職業指導」等の受講を推奨する. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 到達目標1の達成度は,生涯設計の立案書と面接資料で評価しその割合は,1:1 とする.立案書の内容と面接資料は,到達目標1の観点から5点満点で評価する.評点が3点以上を到達目標1のクリア条件とする.到達目標2の達成度は,生涯設計の立案書と面接資料で評価しその割合は,1:1 とする.立案書の内容と面接資料は,到達目標2の観点から5点満点で評価する.評点が3点以上を到達目標2のクリア条件とする.到達目標3の達成度は,指導教員の面接内容で5点満点で評価する.評点が3点以上を到達目標3のクリア条件とする.3つの到達目標をクリアした場合を合格として,成績は,到達目標1と到達目標2と到達目標3の評点の平均値を20倍して100点満点換算して算出する. |
|||
JABEE合格 | 任意 |
(日) [成績評価] 同一とする. |
|||
JABEE関連 | 任意 |
(日) 本学科の教育目標の3(5)に40%,5(2)に20%,6(2)に40%対応する. |
|||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | http://www.ce.tokushima-u.ac.jp/lectures/D0062 | |||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|
この色で表示されている項目はマップによって参照された内容です