授業概要: 2007/博物館資料論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 149759
- EOID
- 576475
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月9日(土) 02:15:19
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2007年 (平成 19年) |
名称 |
必須 |
(日) 博物館資料論 / (読) はくぶつかんしりょうろん
|
コース |
必須 |
- 2007/[徳島大学.総合科学部]/学芸員に関する科目/[学士課程]
- 2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
- 2007/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤])
肩書 |
任意 |
非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤]) |
- 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) 中国南部における少数民族の歴史と文化について,鳥居龍蔵や「照葉樹林文化論」などの先行研究をふまえて,いくつかの民族の事例に基づいて,民族文化の形成史,民族の婚姻・社会・祭りといった文化の動態を理解し,あわせて今日,生じている民族観光をめぐる問題など現代的な課題について展望を得る.
|
概要 |
必須 |
|
キーワード |
推奨 |
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
注意 |
任意 |
(日) 特になし.
|
目標 |
必須 |
(日) 隣国でありながら中国の少数民族はあまり知られていない.まずは「異文化」を理解する.
|
計画 |
必須 |
(日) 1.諸民族の概要
(日) 2.現代中国の民族政策
(日) 3.研究史――鳥居龍蔵から「照葉樹林文化論」まで(1)
(日) 4.研究史――鳥居龍蔵から「照葉樹林文化論」まで(2)
(日) 5.「中華民族多元一体論」と中国南部マクロ・ヒストリー
(日) 6.中国における民族の移住史と移住伝承
(日) 7.民族文化形成史の諸相:ヤオ族
(日) 8.民族文化形成史の諸相:チワン族
(日) 9.民族文化形成史の諸相:チベット族,タイ族
(日) 10.鳥居龍蔵のみた諸民族:「鳳頭鶏」と「屯堡人」
(日) 11.鳥居龍蔵のみた諸民族:ミャオ族,プイ族
(日) 12.現代における諸民族の動態:民族の婚姻と社会
(日) 13.現代における諸民族の動態:民族の祭り
(日) 14.現代における諸民族の動態:エスニック・シンボル
(日) 15.現代における諸民族の動態:民族観光
(日) 16.試験
|
評価 |
必須 |
(日) 出席点と試験(最終時に実施)から総合的に判断する.
|
再評価 |
必須 |
(日) なし.
|
教科書 |
必須 |
(日) なし
|
参考資料 |
推奨 |
(日) 馬寅(主編)君島久子(監訳)1987『概説 中国の少数民族』三省堂.梅棹忠夫(監修)松原正毅(代表)NIRA編1995『世界民族問題事典』平凡社.塚田誠之2000『壮族文化史研究』第一書房.周達生1980『中国民族誌――雲南からゴビへ』(NHKブックス).佐々木高明1982『照葉樹林文化の道――ブータン・雲南から日本へ』(NHKブックス).鳥居龍蔵1980『中国の少数民族地帯をゆく』朝日選書.
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 東 潮
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|