徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2007/細胞生理学 I/細胞膜の役割

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
149674
EOID
579041
Map
0
LastModified
2011年4月10日(日) 22:01:26
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2007年 (平成 19年)
名称 必須 (英) Cellular Physiology I / (日) 細胞生理学 I / (読) さいぼうせいりがく
題目 不用 (日) 細胞膜の役割
形態 不用
  1. 講義
コース 必須
  1. 2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]
  2. 2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]
  3. 2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.化学系サブコース]/[学士課程]
  4. 2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.物理系サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 中川 秀幸
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(日) 生体は約60兆個の細胞から構成されている.多細胞生物の細胞は,その容器に入っている膨大な情報をもとに生命活動を営んでいる.細胞の容器にあたる細胞膜は,細胞の内部環境と外部環境とのゆるやかなバリアーであり,特徴的な働きを担っている.この授業では,細胞膜の構造や化学成分を学び,細胞膜の主要な機能である分子の輸送や細胞内への情報の伝達について解説する.

概要 必須

(日) 細胞の活動を支える仕組みと多様な生体分子の働き

キーワード 推奨
  1. (英) Cell / (日) 細胞 / (読) さいぼう
  2. (英) Biological membranes / (日) 生体膜 / (読) せいたいまく
  3. (日) 内部環境 / (読) ないぶかんきょう
  4. (英) Proteins / (日) 蛋白質 / (読) たんぱくしつ
  5. (英) Lipids / (日) 脂質 / (読) ししつ
  6. (英) Receptor / (日) 受容体 / (読) じゅようたい
  7. (英) Carbohydrates / (日) 糖類 / (読) とうるい
  8. (英) Amino acids / (日) アミノ酸 / (読) あみのさん
  9. (英) signal transduction / (日) シグナル変換 / (読) じょうほうでんたつ
  10. (英) Transport / (日) 物質輸送 / (読) ぶっしつゆそう
先行科目 推奨
  1. 生体有機化学I([2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]])
    必要度 任意 1.000000
関連科目 推奨
  1. 細胞情報学I([2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  2. 細胞生理学II([2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.化学系サブコース]/[学士課程]]/[2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.物理系サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  3. 生体有機化学II([2007/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.生命·環境コース]/[学士課程]])
    関連度 任意
要件 不用

(日) 生物学の基礎知識があることが望ましい

注意 任意

(日) 黒板などに板書した場合,しない場合もノートは取ること.授業中には質問を行う.理解度を増すために,復習や自習を薦めます.

目標 必須
  1. (日) 形や大きさが多種多様な細胞をつくる物質は,化学的に共通していること,またこの物質が細胞自身の生活や他の細胞と連絡して生命活動を担っていることを理解する.

計画 必須
  1. (日) 細胞の基本構造と種類(1)

  2. (日) 細胞の基本構造と種類(2)

  3. (日) 細胞の中の分子(1)

  4. (日) 細胞の中の分子(2)

  5. (日) 細胞膜の構成と構造(1)

  6. (日) 細胞膜の構成と構造(2)

  7. (日) 細胞膜の脂質(1)

  8. (日) 細胞膜の脂質(2)

  9. (日) 細胞膜のタンパク質(1)

  10. (日) 細胞膜のタンパク質(2)

  11. (日) 細胞膜での輸送(1)

  12. (日) 細胞膜での輸送(2)

  13. (日) 細胞膜と多様な生体分子の作用(1)

  14. (日) 細胞膜と多様な生体分子の作用(2)

  15. (日) 期末試験

  16. (日) 総括授業

評価 必須

(日) 授業が進んだ前半に行う試験ならびに,質問,出席状況および後半の試験の総合評価を行う.

再評価 必須

(日) 行う.

対象学生 不用 他学科学生も履修可能
教科書 必須
  1. (日) 教科書として,「Essential 細胞生物学」南江堂(定価8,000円+税)を使用する.必要に応じてプリントを配付する.参考書として「ヴォート基礎生化学」東京化学同人,「絵でわかる細胞の世界」講談社を推薦したい.

参考資料 推奨
URL 任意 http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/lablist.html
連絡先 推奨
  1. 中川 秀幸
    オフィスアワー 任意

    (日) (前期)研究室に在室中の午後. E-mail: sea-hide@ias.tokushima-u.ac.jp

科目コード 推奨
備考 任意