授業概要: 2006/看護理論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 医学部保健学科 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Theory of Nursing / (日) 看護理論 / (読) かんごりろん
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 1 | |||
目的 | 必須 |
(日) 【一般学習目標】 看護の見方·考え方の基盤として看護理論全般について学習し,その中から代表的な理論家の理論内容を看護実践へ活用する方法について理解する. 1) 看護理論を構成する概念について理解する. 2) 看護理論が出現した社会的背景から,代表的な理論家の理論内容を理解する. 3) 看護理論を実践へ活用する方法について理解する. 4) 看護理論を学習することにより,看護の見方·考え方の基礎を習得する. 5) 理論家の書物を講読·発表から,分析力·批判的思考力·発表能力などを養う. 【個別行動目標】 1) 看護理論を理解するために必要な関連する概念を説明する. 2) 理論開発の過程について説明する. 3) 看護理論の歴史的な変遷過程と,各時代の代表的な理論家を列挙し,理論の概要を述べる. 4) 看護理論を分類し,そこに分類される理論家を列記し,理論の内容の概要を説明する. 5) 看護理論の特徴を説明する. 6) 看護理論家の理論が出現した社会的背景と理論内容を関連づけて説明する. 7) 看護理論家の理論を構成するメタパラダイムおよび主要概念についてまとめ·発表·討論する. 8) 看護理論の実践への活用と限界について発表·討論する. 9) 自らの看護に対する見方·考え方を自分の好む理論家で表現する. その他,それぞれの行動目標のより詳細については各時間ごとに提示する. |
|||
概要 | 必須 |
(日) わが国にはたくさんの看護理論が諸外国,特にアメリカを中心に導入されている.看護理論は看護の見方·考え方の方向性を示し,看護実践や研究·教育·管理の理論的枠組みを提供する. 本科目では,理論についての一般的な概念や理論の流れを学んだ後に,先行する「看護学概説」で学習したF.ナイチンゲールやV.ヘンダーソンを除く,1960年代以降の看護理論家による代表的な看護理論をとりあげて学習する. 看護理論とは何か,理論構築の過程など理論学習に必要な概念や,それぞれの理論家の看護のメタパラダイムや理論内容について講義および発表を組み合わせて行う. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 講義と自己学習,グループ学習や発表などを組み合わせて行う.授業に積極的に参加するには,看護文献だけでなく,全学共通教育科目や学科共通科目の内容や,看護に関連する他の領域の文献にも目をとおし,看護学や看護に活用する. 提示してある書籍を熟読し,授業中の質議応答に積極的にかかわること. |
|||
目標 | 必須 | ||||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 講義への出席(10%),グループ討論やクラスにおける参加の程度(10%),試験(40%),レポート(40%)などによって総合的に行う. |
|||
再評価 | 任意 | ||||
対象学生 | 不用 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |