授業概要: 2006/基礎物理学/基礎物理学実験
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Basic Physics / (日) 基礎物理学 / (読) きそぶつりがく
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 物理学は,数多くの実験事実から法則性を見出し,仮説法則を実験的に確かめながら体系化されてきた.その過程が物事の探求の仕方(方法論)として確立された.一方で今日,医学·歯学の分野でも物理的な原理を応用した機器 が多数利用されるようになっている.この授業では,実験を通じて基礎的な物理現象および法則性について理解を深め,基本的な計測機器の取扱いを修得し,科学的方法論を体得することを目的とする. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 物理学実験においては,物理現象に伴う量を定量的に測定し,その測定値の精度や誤差を評価する必要がある.これは実験の再現性が要求されるためである.授業計画に示すような基本的物理現象について実験を行い,その現象や法則性について理解を深める.比較的簡単な物理現象でもさまざまな影響を考慮し,それらの効果を定量的に評価する態度を身に付ける. |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 指定の実験ノート,フロッピーディスク(Windows用)1枚を準備する. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 出席して,実験を行い,レポートを提出する.提出されたレポートについての面接試験を行う.これらをもとに総合的に評価する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
対象学生 | 不用 |
(日) (歯1年) |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | http://physics.ias.tokushima-u.ac.jp/butsuri/ | |||
連絡先 | 推奨 | ||||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |