授業概要: 2006/自然と技術/マスコミに見る化学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 全学共通教育 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Science and Technology / (日) 自然と技術 / (読) しぜんとぎじゅつ
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 化学物質は私達の生活のあらゆる領域で大きな役割を果たしている.マスコミに報道された化学物質を題材にしてそれらの性質や仕組みを学ぶことにより,受講者の化学について興味や関心が増し,認識が深まることを目的とする.また,化学物質の利用がまったく予想もつかないところで問題を引き起こす可能性があることを,環境問題を引き起こした化学物質を通して学ぶ. |
|||
概要 | 必須 |
(日) マスコミで取り上げられた化学物質を「食と健康の化学」,「環境の化学」,「生活の中の化学」の3分野に分け,それら化学物質の性質や特徴がどのように利用されているのか,またどうして環境問題を引き起こしたのか,などについて,講義を行う.なお,講義は教科書を用いて行うが,理解を深めるためにプリントやOHP等も利用する.「環境の化学」では,ビデオ教材も利用する.また,「エネルギーと環境問題」についてのレポートの提出を求める. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 質問や感想を書くためのアンケートを毎回配布し,講義の改善に役立てる(出席の確認にも利用する). |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 学期末試験(60%),レポート(20%),授業への取り組み状況(20%)により,総合的に評価を行う. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 無 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |