徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2006/自然科学入門/物理学

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
131419
EOID
386182
Map
0
LastModified
2007年12月29日(土) 14:58:59
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[センター長]/[徳島大学.全学共通教育センター]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 全学共通教育 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2006年 (平成 18年)
名称 必須 (英) Introduction to Natural Sciences / (日) 自然科学入門 / (読) しぜんかがくにゅうもん
題目 必須 (英) Physics / (日) 物理学 / (読) ぶつりがく
形態 推奨
コース 必須
  1. 2006/[徳島大学]/大学入門科目群/[共通教育]
担当教員 必須
  1. 齊藤 隆仁([徳島大学.教養教育院])
    肩書 任意 助教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
単位 必須
目的 必須

(日) 高校で物理を学習してこなかったので,自然科学系の授業を受ける際に心配という人はいませんか?高校で学ぶ物理の中には,自然科学で普遍的に現れる現象のエッセンス(運動,波,電場と磁場など)や現象を理解する上での基本的概念(例えば運動方程式,エネルギーなど)が数多く含まれています.さらには科学的なものの見方,論理的な考え方を身につけるのに,高校で学ぶ物理は手ごろです.したがって大学における自然科学系の講義では,何らかの形で物理の知識や論理的な考え方が必要となります.ところが高校においては試験で点が取れなさそうなので敬遠したり,あるいは法則や公式を覚えて問題を解くという過程で興味を失った人もいるでしょう.この講義では高校で物理を履修していない人,あるいは履修したが再度勉強したいという人を対象に行います.

概要 必須

(日) 「力と運動」,「エネルギーと熱」,「音と光の波」,「電気と磁気」,「原子の構造」の順に解説します.具体的な問題を解くことには力点を置かず,(1)物理ではどのような現象があって,どうやって記述するのか,(2)どのような考え方から法則が導かれたのかを論理的に考えていきます.

キーワード 推奨
  1. (日) 力と運動
  2. (日) エネルギーと熱
  3. (日) 音と光の波
  4. (日) 電気と磁気
  5. (日) 原子の構造
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 数多くの現象が出てきますが,怖がらないでください.実はそう多くはない概念を組み合わせると,それらが理解できるのです!法則を覚える必要はありません.先人たちの推論の確かさに驚き,ひらめきのすばらしさに感嘆し,それを論理的に積み上げていく粘り強さに意識を向けてください.それにより物理の本質に触れることができるでしょう.なお本授業で単位を取っても,卒業要件の単位としては認定されないので注意すること.

目標 必須
  1. (日) 基礎的な物理の現象を数式を用いて表すことができるとともに,その数式の意味を理解できる.さらに物理現象がどのような法則から導かれるかということを説明できる.

計画 必須
  1. (日) 授業の概要.測定と単位

  2. (日) 運動のあらわし方

  3. (日) 力と運動(わずか3つの法則で世界が回る 宇宙が駆ける)

  4. (日) 力学的エネルギー(仕事よりもパワーだ)

  5. (日) 熱と気体(熱もエネルギーである)

  6. (日) 熱と仕事(エネルギーはなくならない)

  7. (日) 波の性質(ゆらりゆられてどこへ行く)

  8. (日) 音の性質(音色は波の重なり方しだい)

  9. (日) 光の性質(光の色も波まかせ)

  10. (日) 電気(パシッとくる静電気の正体は?)

  11. (日) 磁気(磁石の正体は?)

  12. (日) 電気と磁気(電流が力を呼び,力が電流をつくる)

  13. (日) 電子(その発見と不思議な性質)

  14. (日) 原子(究極の粒子はどこにある)

  15. (日) レポートの課題提示とレポートの作成上の注意等

  16. (日) 総括授業

評価 必須

(日) 毎回の授業に関するプリントと期末のレポートの提出により評価する.

再評価 必須

(日) 無

教科書 必須
  1. (日) 教科書:「やりなおし高校の物理」 野田学著 ナツメ社 2005年 1480円

  2. (日) 参考書:「物理学の世界」 服部敏彦,水野清著 学術図書出版社 1997年 2000円

参考資料 推奨
URL 任意 http://physics.ias.tokushima-u.ac.jp/butsurigaku/
連絡先 推奨
  1. 齊藤 隆仁([徳島大学.教養教育院])
    オフィスアワー 任意

    (日) 前期 金曜日 12時∼13時,総合科学部3号館北棟1階

科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 開講学期:前

  2. (日) 2004年度は,金 1·2 開講