授業概要: 2006/振動工学特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 131205
- EOID
- 498271
- Map
- 0
- LastModified
- 2009年12月29日(火) 20:09:32
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
先端技術科学教育部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2006年 (平成 18年) |
名称 |
必須 |
(英) Advanced Applied Dynamics of Machine / (日) 振動工学特論 / (読) しんどうこうがくとくろん
|
形態 |
推奨 |
- 講義
|
コース |
必須 |
- 2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.機械創造システム工学コース]/[博士前期課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 日野 順市([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.知能機械学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(英) The basic technologies which evaluate and control dynamic behavior of mechnical systems and their applied technologies are made to master.
(日) 機械構造物が動的な外乱を受けたときの挙動の評価と制御についての基本的技術とその応用技術を修得する.
|
概要 |
必須 |
(英) The theoretical and experimental modal analysis methods to grasp dynamic properties of structures and derive mathematical models are studied. In recent vibration analysis, the vibration analysis procedures with computers are of increasing mportance. The algorithms to solve eignevalue problems and numerical Integration methods of ordinary differential equations are introduced. Subsequently, active and passove vibration control methods of mechanical systems are studied are lectured.
(日) 構造物の動特性を把握し数学モデルを作成するための理論および実験モード解析法について学ぶ.また,近年の振動解析においては,コンピュータを利用した振動解析法についても重要であり,固有値解析および数値積分法について紹介する.後半では,機械振動の能動および受動制御法について講述する.
|
キーワード |
推奨 |
- 振動解析(vibration analysis)
- モード解析(modal analysis)
- 振動制御(vibration control)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
|
要件 |
任意 |
(英) Students are required to have a good understanding of undergraduate-level appied mechancs and related subjects.
(日) 学部教育における振動工学を理解していること.
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(英) To understand dynamic design method
(日) 動的設計法の理解
(英) To understand modal analysis
(日) モード解析の理解
(英) To aqcuire computer vibration analysis precedure
(日) 計算機を利用した振動解析法の理解
(英) To understand vibration control method
(日) 振動制御法の理解
|
計画 |
必須 |
(英) Modeling and formulation of mechanical systems 1
(日) 構造物のモデル化と定式化 その1
(英) Modeling and formulation of mechanical systems 2
(日) 構造物のモデル化と定式化 その2
(英) Eigenvalue problem and solution 1
(日) 構造物の固有振動 その1
(英) Eigenvalue problem and solution 2
(日) 構造物の固有振動 その2
(英) Computational analysis of mechanical systems 1
(日) 構造物の振動解析 その1
(英) Computational analysis of mechanical systems 2
(日) 構造物の振動解析 その2
(英) Experimental modal analysis 1 (vibration test)
(日) 実験モード解析による振動特性同定 その1(振動試験)
(英) Experimental modal analysis 2 (identification method)
(日) 実験モード解析による振動特性同定 その2(同定法)
(英) Experimental modal analysis 3 (identification method)
(日) 実験モード解析による振動特性同定 その3(同定法)
(英) Active and passive control methods
(日) アクティブ制御とパッシブ制御
(英) Vibration control with a dynamic absorber
(日) 動吸振器による振動制御
(英) Vibration control and state equation
(日) 振動制御と状態方程式
(英) Vibration control, pole placement method
(日) 構造物の振動制御,極配置法
(英) Vibration control, optimal control 1
(日) 構造物の振動制御,最適制御1
(英) Vibration control, optimal control 2
(日) 構造物の振動制御,最適制御1
(英) Examination
(日) 定期試験
|
評価 |
必須 |
(英) Assignments count 50% and examinations count 50%
(日) レポート(50%)と試験(50%)を総合して評価する
|
再評価 |
必須 |
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
(英) Printed synopses are used.
(日) プリント資料を用いる
(英) To be introduced in thte class
(日) 授業中に紹介する
|
参考資料 |
推奨 |
(英) To be introduced in thte class
(日) 授業中に紹介する
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 日野 順市([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.機械科学系.知能機械学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.機械科学コース])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|