授業概要: 2006/経済社会理論特論/経済社会理論の諸類型
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
||||||||
種別 | 必須 | 人間・自然環境研究科 (授業概要) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | ||||||
名称 | 必須 |
(日) 経済社会理論特論 / (読) けいざいしゃかいりろんとくろん
|
||||||
形態 | 不用 | |||||||
コース | 必須 | |||||||
担当教員 | 必須 | |||||||
単位 | 必須 | 2 | ||||||
目的 | 必須 |
(日) 私は昨年『ウェーバーとヘーゲル,マルクス』(文理閣)という本を出版した.この本で私は,非弁証法的立場にたつウェーバーには,その経済社会理論にいかなる問題が生じてき,この問題は弁証法に立脚するヘーゲルとマルクスとではどのように解決されるかを明らかとしておいた.私の著作を通して,近代資本主義経済という同一の事態を対象とするとしても,いかなる類型の経済社会理論が存在しているのか,それらの差異はなにゆえに生じてきて,どちらの類型の理論が正しいのかを検討していきたい. |
||||||
概要 | 必須 |
(日) 以上の目的を私の著作に登場するヘーゲル,マルクス,ウェーバー,ルカーチ,シュムペーター,見田石介の理論を比較·対照させつつ実現していきたい. |
||||||
キーワード | 推奨 |
|
||||||
先行科目 | 推奨 | |||||||
関連科目 | 推奨 | |||||||
注意 | 任意 |
(日) ヘーゲル,マルクス,ウェーバー,ルカーチ,シュムペーター,見田石介は巨匠級の研究者であるので,学ぶ意欲を高くしてほしい. |
||||||
目標 | 必須 |
|
||||||
計画 | 必須 |
|
||||||
評価 | 必須 |
(日) 毎回の授業における努力の積み重ねで評価していく |
||||||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
||||||
対象学生 | 不用 |
(日) 1,2年生 |
||||||
教科書 | 必須 |
|
||||||
参考資料 | 推奨 |
|
||||||
URL | 任意 | |||||||
連絡先 | 推奨 |
|
||||||
科目コード | 推奨 | |||||||
備考 | 任意 |