授業概要: 2006/地球環境システム実験I
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 129258
- EOID
- 576531
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月9日(土) 02:37:38
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 0
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2006年 (平成 18年) |
名称 |
必須 |
(日) 地球環境システム実験I / (読) ちきゅうかんきょうシステムじっけん
|
コース |
必須 |
- 2006/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 沼子 千弥
肩書 |
任意 |
講師([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) |
- 西山 賢一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.自然科学系.地球科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.自然科学コース.地球科学講座])
肩書 |
任意 |
講師([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) X線分析の技能を身に付け,粉末X線回折法によって造岩鉱物の同定も行う.地表環境下で生じる岩石の風化による物理的·力学的性質の変化について,室内実験ならびに野外実習を通じて学ぶ.また,地形図の読図と空中写真判読法の基礎的事項を習得する.
|
概要 |
必須 |
(日) X線回折を利用した鉱物の同定(沼子),岩石の物理的性質の測定と地形解析(西山)
|
キーワード |
推奨 |
- 岩石の物理的性質(physical properties of rocks)
- 地形図の読図(Geomorphological map reading)
- 鉱物(mineral)
- X線回折(X-ray diffraction)
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 地球表層物質実験I([2006/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]])
- 地球表層物質実験II([2006/[徳島大学.総合科学部.自然システム学科.物質·環境コース.地学系サブコース]/[学士課程]])
|
注意 |
任意 |
(日) 野外実習は土·日,冬休みなどの休日に予定しています.交通費は自分持ちとなります.
|
目標 |
必須 |
(日) X線分析の技能を身に付け,主要な構成鉱物の同定を行うことができる.また,岩石の物理的·力学的性質を把握し,風化による物性の変化と,地形への現れ方の特徴を理解する.
|
計画 |
必須 |
(日) 粉末X線回折の基礎とX線回折計置の取り扱い方法の解説
(日) 粉末X線回折測定に用いる試料の作製および測定,
(日) 粉末X線回折図形の読み方と鉱物のキャラクタリゼーション
(日) 岩石の物理的性質の測定(1)
(日) 岩石の物理的性質の測定(2)
(日) 地形図の読図実習
(日) 空中写真判読の実習(1)
(日) 空中写真判読の実習(2)
(日) ボーリングコアの観察実習
(日) 岩石の風化帯の野外観察実習
|
評価 |
必須 |
(日) 実習への取り組み姿勢と,レポートを総合的に判断して評価する.
|
再評価 |
必須 |
(日) 行わない.
|
対象学生 |
不用 |
(日) 3学年以上 【他学部,他大学からの受講】不可
|
教科書 |
必須 |
(日) 各担当教官がガイダンスの際に紹介する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 沼子 千弥
オフィスアワー |
任意 |
(日) 木曜日12時∼13時
|
- 西山 賢一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.自然科学系.地球科学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.自然科学コース.地球科学講座])
オフィスアワー |
任意 |
(日) 月曜日12時∼13時
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|