授業概要: 2006/解析学基礎
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(日) 解析学基礎 / (読) かいせきがくきそ
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 微分積分学は数学のみならず他の広い分野で用いられている.今では自然科学の事象を表す一つの言語であり基礎的なものです. 本講義では1年生時に学習する微分積分学の知識を踏まえて,発展的な計算について学習します.また,数列と1変数関数に関してはその時には学習しなかった論理的な証明の部分にも踏み込んでいきます.同時に様々な解析学に関する言葉の定義を具体的な例を通して理解しその知識を取得することも目的の一つです. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 微分積分学,解析学 |
|||
キーワード | 推奨 |
|
|||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 計算力を付けるためには問題演習は欠かせませんがそのための時間を講義内で多く取ることは困難です.各自で問や演習問題を解くことをお願いします. 1年次に開講される「数理科学の基礎I·II」を受講している事が望ましい. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 受講姿勢及びレポートによる平常点と期末試験による得点で評価します. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 有 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |