授業概要: 2006/民俗学研究II
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 128928
- EOID
- 575750
- Map
- 0
- LastModified
- 2011年4月8日(金) 18:53:09
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
総合科学部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2006年 (平成 18年) |
名称 |
必須 |
(日) 民俗学研究II / (読) みんぞくがくけんきゅう
|
コース |
必須 |
- 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
- 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
- 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 加藤 正春(ノートルダム清心女子大学)
肩書 |
任意 |
教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]) |
- 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(日) この授業は,奄美沖縄の宗教民俗研究として,葬墓制の問題を とりあげて検討する.奄美沖縄の葬墓制についてはこれまでに数多くの研究の蓄積があるが,ここでは新たな論点を提示してその多様性について論ずる.
|
概要 |
必須 |
(日) 奄美沖縄の葬墓制と霊魂観念
|
キーワード |
推奨 |
- (日) 民俗 / (読) みんぞく
- (日) 沖縄 / (読) おきなわ
- (日) 墓 / (読) はか
|
先行科目 |
推奨 |
|
関連科目 |
推奨 |
- 民俗学研究I([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]])
- 文化人類学研究I([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
- 文化人類学研究II([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
|
注意 |
任意 |
(日) 疑問点,不明な点について積極的に質問すること.なお,民俗学研究I(概説·今年度開講)と民俗学研究II(特論·来年度開講予定)は,隔年で交互に開講される.
|
目標 |
必須 |
(日) 奄美沖縄の人々がつちかってきた呪術·宗教的世界の豊かさを理解し,死をめぐる文化表象の多様性について具体的な認識を獲得する.
|
計画 |
必須 |
(日) はじめに
(日) 奄美沖縄の歴史的位置づけ
(日) 奄美沖縄の文化的位置づけ
(日) 沖縄学と日本民俗学
(日) 生と霊魂
(日) 死と霊魂
(日) 複葬と単葬·風葬と土葬
(日) 墓制とその研究史
(日) 北部沖縄の葬墓制とその変遷1
(日) 北部沖縄の葬墓制とその変遷2
(日) 葬墓制と骨の処理1
(日) 葬墓制と骨の処理2
(日) 骨と霊魂観念
(日) まとめ
|
評価 |
必須 |
(日) 講義中に行うミニレポートと最終レポートによる.
|
再評価 |
必須 |
(日) なし
|
教科書 |
必須 |
(日) 必要に応じて参考資料を配布する.
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 加藤 正春(ノートルダム清心女子大学)
オフィスアワー |
任意 |
(日) 集中講義期間中に指示する.
|
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
(日) 隔年開講(今年度開講せず)
|