徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2006/地域情報ゼミナールAII (その2)

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
128909
EOID
496772
Map
0
LastModified
2009年12月27日(日) 16:02:06
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2006年 (平成 18年)
名称 必須 (日) 地域情報ゼミナールAII (その2) / (読) ちいきじょうほうぜみなーる
コース 必須
  1. 2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) この授業は,文化人類学·民俗学的手法を用いて卒業研究(卒業論文作成)を進めていこうと考えている学生を対象としている.受講者は卒業研究の作成を目指して,文化人類学·民俗学の領域の中から自由に各自の研究テーマを設定し,授業中の発表·討議を踏まえ,その研究内容の深化をはかる.

概要 必須

(日) 文化人類学ゼミナール

キーワード 推奨
  1. 文化人類学(cultural anthropology)
  2. 民俗学(folklore)
  3. フィールドワーク(fieldwork)
  4. 地域文化(regional culture)
先行科目 推奨
関連科目 推奨
  1. 地域情報ゼミナールAI (その1)([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  2. 地域情報ゼミナールAI (その2)([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  3. 地域情報ゼミナールAII (その1)([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース.地域情報サブコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  4. 地域調査法AI([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  5. 地域調査法AII([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  6. 地域調査実習AI([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  7. 地域調査実習AII([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
  8. 文化人類学研究I([2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.文化情報サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.国際文化コース.歴史·社会サブコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.マルチメディアコース]/[学士課程]]/[2006/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.地域システムコース]/[学士課程]])
    関連度 任意
要件 不用

(日) 本ゼミナールの受講にあたって,「地域調査法AI·II」「地域調査実習AI·II」を2年次または3年次で受講済みであることが望ましい.

注意 任意

(日) 地域情報ゼミナールAIと併せて通年で履修すること.3年次向けに開講される地域情報ゼミナールAI (その1)とは,単位の重ね読みができる.

目標 必須
  1. (日) (文化人類学·民俗学の研究領域の中から)主体的に選んだ研究テーマについて,適切な方法による調査や分析をおこない,卒業論文にまとめることができる.

計画 必須
  1. (日) 文化人類学·民俗学の分野では,地域の実態を解明する手段としてフィールドワークが重視されている.4年次後期には,卒業論文作成に向け,考察を深めながら調査結果をとりまとめていく.論文全体をどのように構成するか,分析結果をいかに論理的に解釈するか,成果をどう説得力のある形で表現するかが問われる.それぞれの作業の進展に応じて2∼3回程度の中間発表をおこない,その内容を教員および受講生全員で討議する.論文作成に必要な手法や具体的な執筆要領などについては,適切な時期にその都度指示する.

  2. (日) 卒業研究には,受講者の主体的な取り組みと粘り強い努力が必要である.また,参加者全員が真剣な討論をおこなうことで,切磋琢磨しながら内容を高めていくことが期待されている.

  3. (日) なお,発表時期など具体的なスケジュールは,地域情報ゼミナールB,地域情報ゼミナールC,地域情報ゼミナールDと密接な連携をとりながら,受講者と相談の上で決定する.

評価 必須

(日) 授業への取り組み状況と討議への参加意欲,報告内容の完成度をもとに評価する.なお,成績評価については地域情報ゼミナール担当教員の合議のもとに判定する.

再評価 必須

(日) なし

教科書 必須
  1. (日) 授業中に適宜指示する.

参考資料 推奨
URL 任意 http://www.ias.tokushima-u.ac.jp/region/
連絡先 推奨
  1. 髙橋 晋一([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.社会総合科学域.地域デザイン系.地域科学分野]/[徳島大学.総合科学部.社会総合科学科.地域創生コース])
    オフィスアワー 任意

    (日) (前期·後期)月曜日12時∼13時

科目コード 推奨
備考 任意