授業概要: 2006/ロボット工学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 工学部•昼間 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Robotics / (日) ロボット工学 / (読) ろぼっとこうがく
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) ロボットは産業界だけでなく,生活の中に広く浸透しつつある.このようなロボットを製作し動作させるために必要な基礎知識の習得を目的とする.このため,ロボットの力学と制御等に重点を置いた講義を行う. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 実用化されているロボットは,本体が土台の上に固定され,関節で接続されたリンクによりハンドが空間中を 自由に動く機構が多い. このような産業用ロボットを中心にして,ロボットの運動学と動力学の基礎,位置と姿勢の計算法や運動方程式の導出,ロボットに特有の制御法について講義する.そのために最初に,ロボット工学に特有の数学的事項と解析力学の基本的事項について述べる. |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||
要件 | 任意 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 「材料力学1」,「機械力学」,「機械設計」,「自動制御理論1」,「電子回路」,「メカトロニクス工学」を履修していることが望ましい. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 講義に対する理解度の評価は,講義中に適宜行う理解度試験と授業への取組み状況,最終試験などを総合して行う.平常点と最終試験の評価比率は4:6とする. |
|||
JABEE合格 | 任意 |
(日) 【成績評価】と同一である. |
|||
JABEE関連 | 任意 |
(日) (B)に対応する. |
|||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |