授業概要: 2006/電子回路特論
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||
名称 | 必須 |
(英) Advanced Theory of Electronic Circuits / (日) 電子回路特論 / (読) でんしかいろとくろん
|
|||
形態 | 推奨 | ||||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 | ||||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(英) The purpose of this lecture is to understand advanced theory and the state-of-the-art technology for the IC implementation. (日) 電子回路のIC化に関する先端技術についての知識を修得する |
|||
概要 | 必須 |
(英) Electronic circuits have been implemented as ICs. This lecture introduces advanced theories and the state-of-the-art technologies for the IC implementation. The following are the topics: 1. Analysis and synthesis of logic circuits, 2. Integrated digitail circuits, 3. Analysis and synthesis of analog circuits, 4. Integrated analog circuits, 5. Low power digital circuits (日) アナログ電子回路,ディジタル電子回路は現在,さまざまな電子機器に組み込まれている.それらの回路はIC内に実現されることが多くなってきた.本講義ではそれらの電子回路のIC化に関する先端技術についての理解を目指す.本科目は,工業に関する科目である.本講義では下記の項目の中から主となるトピックを選び,それを中心に講義を進める.なお講義内容が先端技術に関するもので,日本語のテキストが存在しないので,英文テキストを用いる. 1.論理回路の解析と合成 2.ディジタル集積回路設計 3.アナログ電子回路の解析と合成 4.アナログ集積回路設計 5.集積回路の低消費電力化 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||
要件 | 任意 |
(英) Familiarity with electric circuit and IC technology (日) 論理回路,電子回路,ICに関する知識を持っていること |
|||
注意 | 任意 | ||||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(英) Attendance and presentation:30%; Final examination:70% (日) 平常点30%, 期末試験70%で評価する |
|||
再評価 | 必須 | ||||
対象学生 | 任意 | 他学科学生も履修可能 | |||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 |
|
|||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 | ||||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|