徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

授業概要: 2006/分析·環境化学特論/分析·環境化学特論

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
125181
EOID
500847
Map
0
LastModified
2010年1月10日(日) 15:32:01
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
0
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 先端技術科学教育部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2006年 (平成 18年)
名称 必須 (英) Advanced Analytical and Environmental Chemistry / (日) 分析·環境化学特論 / (読) ぶんせきかんきょうかがくとくろん
題目 不用 (英) Advanced Analytical and Environmental Chemistry / (日) 分析·環境化学特論
形態 推奨
  1. 講義
コース 必須
  1. 2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.化学機能創生コース]/[博士前期課程]
担当教員 必須
  1. 本仲 純子
    肩書 任意 教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
  2. 安澤 幹人([徳島大学.大学院社会産業理工学研究部.理工学域.応用化学系.物質機能化学分野]/[徳島大学.理工学部.理工学科.応用化学システムコース.物質機能化学講座])
    肩書 任意 助教授([教職員.教員.本務教員]/[常勤]/平成19年3月31日までの肩書/〜2007年3月末日)
  3. 薮谷 智規
    肩書 任意 講師([教職員.教員.本務教員]/[常勤])
単位 必須 2
目的 必須

(英) Lecture the current advance of analytical chemistry and earth environmental problem from e viewpoint of analytical chemistry to understand.

(日) 分析化学の最新の進歩を理解させる. また,現在人類が直面している地球環境問題についても分析化学の立場から理解させる..

概要 必須

(英) Outline the histry and advance of analytical chemistry and environmental pollution. Lecture the sampling and preparation, separation method and after treatment method, analytical method with photon, analytical method with electron, analytical method with ion, chemical sensor, environmental pollution and nalytical method of environmental analysis.

(日) 分析化学の歴史と最新の進歩について,また,自然環境の汚染の歴史や,現在人類が直面している地球環境問題を概観する.分析化学の歴史と進歩, サンプリング,試料調製,分離,後処理, 光子を用いる分析法, 電子を用いる分析法, イオンを用いる分析法, 化学センサ, 環境の汚染 , 環境分析に用いられる分析法について講述する.本科目は,分析·環境化学に関する科目である.

キーワード 推奨
  1. 分析化学(analytical chemistry)
  2. 環境分析化学(environmental analytical chemistry)
先行科目 推奨
関連科目 推奨
要件 任意
注意 任意
目標 必須
  1. (英) Understand of the current advance of analytical chemistry.

    (日) 分析化学,機器分析の最新の進歩を理解させる.

  2. (英) Understand of the earth environmental problem.

    (日) 地球環境問題について分析化学の立場から理解させる..

計画 必須
  1. (英) Introduction

    (日) 総論

  2. (英) Histry and advance of analytical chemistry

    (日) 分析化学の歴史と進歩

  3. (英) Sampling and preparation

    (日) サンプリング,試料調製,

  4. (英) Separation method and after treatment method

    (日) 分離,後処理

  5. (英) Analytical method with photon

    (日) 光子を用いる分析法

  6. (英) Analytical method with electron

    (日) 電子を用いる分析法

  7. (英) Analytical method with ion

    (日) イオンを用いる分析法

  8. (英) Chemical Sensor

    (日) 化学センサ

  9. (英) Environmental pollution

    (日) 環境汚染

  10. (英) Environmental pollution

    (日) 環境汚染

  11. (英) Analytical method of environmental analysis

    (日) 環境分析に用いられる分析法

  12. (英) Analytical method of environmental analysis

    (日) 環境分析に用いられる分析法

  13. (英) Conclusion

    (日) まとめ

  14. (英) Test

    (日) 試験

評価 必須

(英) Evaluate of approach to the lecture(40%) and test(60%)

(日) 授業への取り組み状況(40%)および試験(60%)により評価する.

再評価 必須
対象学生 任意
教科書 必須
参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
科目コード 推奨
備考 任意