徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2006/システム設計

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
125155
EOID
375535
Map
0
LastModified
2007年12月26日(水) 23:06:57
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 先端技術科学教育部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2006年 (平成 18年)
名称 必須 (英) System Design / (日) システム設計 / (読) しすてむせっけい
形態 推奨
  1. 講義
コース 必須
  1. 2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.機械創造システム工学コース]/[博士前期課程]
担当教員 必須
  1. 小西 克信
    肩書 任意
  2. 岡田 健一
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(英) This class introduces some representative methods for problem formulation and control system design.

(日) システム設計を行うための基礎知識として,問題点の分析と把握,モデリング,制御等の代表的な方法を理解させることを目的とする.

概要 必須

(英) System design is a process in which scientific principles and engineering tools are used to produce a plan which satisfy a hunan need. In this lecture, the conceptual design method such as NM method, KJ method and brainstorming method for problem formulation, and the control system design method such as modeling, equations of motion, modal analysis, obserber and controller are explained.

(日) システムは人間が所定の目的を達成するために様々な要素を有機的に組み合わせて構成するものであり,設計の手順は,問題点の分析と把握,目的設定,設計,解析と最適化,評価などの多数の過程から成り立っている.この講義の前半部分では問題点の分析と把握あるいは目的設定に関する手法として,ブレーンストーミング法,NM法,KJ法を用いたデータの収集,分析,構造化の具体例を述べる.後半部分では設計や解析に関する手法として,産業機械を例にとってモデリング,制御.シミュレーションの具体的方法を述べる.工業にかかわる科目である.

キーワード 推奨
  1. (英) brainstoming method / (日) ブレーンストーミング法
  2. (英) NM method / (日) NM法
  3. (英) KJ method / (日) KJ法
  4. (英) modeling / (日) モデリング
  5. (英) equations of motion / (日) 運動方程式
  6. (英) modal analysis / (日) モード解析
  7. (英) observer and controller / (日) 観測と制御
先行科目 推奨
  1. デジタル制御論([2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.機械創造システム工学コース]/[博士前期課程]])
    必要度 任意
関連科目 推奨
  1. 振動工学特論([2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.知的力学システム工学専攻.機械創造システム工学コース]/[博士前期課程]])
    関連度 任意
要件 任意

(英) Students are required to have a good understanding of undergraduate-level design engineering and automatic control theory.

(日) 学部教育における設計工学と自動制御理論を理解していること

注意 任意
目標 必須
  1. (英) To understand the outline of the system design.

    (日) システム設計の手順を理解すること

  2. (英) To understand the data structuralizing method.

    (日) 収集したデータの構造化法を理解すること

  3. (英) To understand the modeling method for control.

    (日) 産業機械の制御のためのモデリング法を理解すること

  4. (英) To understand the vibration control method.

    (日) 防振制御の理論とシミュレーション法を理解すること

計画 必須
  1. (英) Outline of system design(1)

    (日) システム設計の手順(1)

  2. (英) Outline of system design(2)

    (日) システム設計の手順(2)

  3. (英) Data collection

    (日) データ収集法

  4. (英) Data Analysis

    (日) データ分析法

  5. (英) Structured design

    (日) データ構造化法

  6. (英) Thinking pattern(1)

    (日) アイデア発想法(1)

  7. (英) Thinking pattern(2)

    (日) アイデア発想法(2)

  8. (英) Intermediate examination

    (日) 中間試験

  9. (英) Modeling

    (日) モデリング

  10. (英) Equations of motion(1)

    (日) 運動方程式(1)

  11. (英) Equations of motion(2)

    (日) 運動方程式(2)

  12. (英) Modal analysis

    (日) モード解析

  13. (英) Vibration control(1)

    (日) 防振制御(1)

  14. (英) Vibration control(2)

    (日) 防振制御(2)

  15. (英) Simulation

    (日) シミュレーション

  16. (英) Final examination

    (日) 期末試験

評価 必須

(英) Evaluate based on two examinations and reports

(日) 2つの試験とレポートで評価する.

再評価 必須
対象学生 任意

(日) 開講コース学生のみ受講可能

教科書 必須
  1. (英) To be introduced in the class.

    (日) 授業中に紹介する.

参考資料 推奨
  1. (英) To be introduced in the class.

    (日) 授業中に紹介する.

URL 任意
連絡先 推奨
  1. 小西 克信
    オフィスアワー 任意
  2. 岡田 健一
    オフィスアワー 任意
科目コード 推奨
備考 任意