授業概要: 2006/物質変換化学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
この情報をEDB閲覧画面で開く
- EID
- 125024
- EOID
- 500990
- Map
- 0
- LastModified
- 2010年1月11日(月) 19:13:41
- Operator
- 大家 隆弘
- Avail
- TRUE
- Censor
- 承認済
- Owner
- [教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.化学応用工学科]
- Read
- 継承
- Write
- 継承
- Delete
- 継承
|
種別 |
必須 |
先端技術科学教育部 (授業概要) |
入学年度 |
必須 |
西暦 2006年 (平成 18年) |
名称 |
必須 |
(英) Advanced Molecular Transformations / (日) 物質変換化学 / (読) ぶっしつへんかんかがく
|
形態 |
推奨 |
- 講義形式とポートフォーリオ形式の併用
|
コース |
必須 |
- 2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.化学機能創生コース]/[博士後期課程]
|
担当教員 |
必須 |
- 河村 保彦([徳島大学])
- 和田 眞
肩書 |
任意 |
非常勤講師([教職員.教員]/[非常勤]) |
|
単位 |
必須 |
2 |
目的 |
必須 |
(英) Let students understand the latest synthetic methodology of highly functionallized organic molecules. The method enhances both the energy and atomic efficiency.
(日) 高機能有機分子の最新合成法を理解させる.この方法は, エネルギー効率およびアトム効率の両面で,環境に調和した方法である.
|
概要 |
必須 |
(英) This lecture shows modern synthetic methodologies, i.e. reagents, synthetic design, and synthetic processes, etc., which are situated as a basic concept of the synthesis of biologically active molecules and of high functionallized organic molecules.
(日) 生理活性物質,機能性有機分子の合成の基礎となる新しい有機合成反応(反応剤,合成デザイン,合成プロセスなど)についてセミナー形式で解説する.
|
キーワード |
推奨 |
- 生理活性分子(biologically active molecule)
- (英) organometallic compound / (日) 有機金属 / (読) ゆうききんぞく
- マイクロ波(microwave)
- (英) green sustainable chemistry / (日) グリーンケミストリー / (読) ぐりーんけみすとりー
- (英) excited state chemistry / (日) 励起状態化学 / (読) れいきじょうたいかがく
|
先行科目 |
推奨 |
- 有機化学特論([2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.化学機能創生コース]/[博士前期課程]]/->授業概要[2005/有機合成化学特論])
|
関連科目 |
推奨 |
- 分子設計学([2006/[徳島大学.先端技術科学教育部.環境創生工学専攻.化学機能創生コース]/[博士後期課程]])
|
要件 |
任意 |
(英) Students should have sound knowledge of organic chemistry of the master-course level.
(日) 修士課程程度の有機化学の知識を有すること.
|
注意 |
任意 |
|
目標 |
必須 |
(英) Understanding the synthetic method of biologically active molecules by microwave activation.
(日) マイクロ波を用いた生理活性物質合成法を理解する.
(英) Understanding environmentally friendly and highly stereoselective organic syntheses by using organometallic reagents.
(日) 有機金属試薬を用いた環境調和適応型高選択的有機合成反応を理解する.
(英) Understanding the organic reaction mechanism and basic computer chemistry.
(日) 反応機構,計算化学の知識に基づいて,新たな問題提起や解決法が提案できる.
|
計画 |
必須 |
(英) Introduction to the microwave chemistry
(日) マイクロ波の基礎
(英) Microwave excitation and its application
(日) マイクロ波加熱と応用
(英) Application of the microwave excitation to the molecular conversion (1)
(日) 物質化学変換へのマイクロ波の応用(1)
(英) Application of the microwave excitation to the molecular conversion (2):
(日) 物質化学変換へのマイクロ波の応用(2)
(英) Introduction of the green, homogenious organometallic catalyst to the highly selective organic synthesis
(日) グリーンな均一系錯体触媒を用いる高選択的合成反応ー基礎ー
(英) Application of the green, homogenious organometallic catalyst to the highly selective organic synthesis
(日) グリーンな均一系錯体触媒を用いる高選択的合成反応ー応用ー
(英) Introduction of the green, solid acidic catalyst to organic synthesis
(日) グリーンな固体酸触媒を用いる合成反応ー基礎ー
(英) Application of the green, solid acidic catalyst to organic synthesis
(日) グリーンな固体酸触媒を用いる合成反応ー応用ー
(英) Application of the green, solid catalyst to the hoghly selective oxidation reaction
(日) グリーンな固体触媒を用いる高選択的酸化反応
(英) Molecular modelling: molecular orbital theory 1
(日) 分子モデリング(1)ー分子軌道計算法ー
(英) Molecular modelling: molecular orbital theory 2
(日) 分子モデリング(2)ー応用ー
(英) Excited state chemistry 1: Interaction of organic molecules with light
(日) 励起状態化学(1)ー電磁波と分子との相互作用ー
(英) Excited state chemistry 2: Reaction mechanisms of the photoexcited organic molecules
(日) 励起状態化学(2)ー反応と機構ー
(英) Excited state chemistry 3: Reaction mechanisms of the photoexcited organic molecules
(日) 励起状態化学(3)ー反応と機構ー
(英) Excited state chemistry 4: Application of the photoexcited molecules
(日) 励起状態化学(4)ー応用ー
|
評価 |
必須 |
(英) Credit is given to the students who earn the total 60% up scores. The score is assigned by evaluating the reports submitted.
(日) 成績は提出されたレポートにより評価し,60%以上の評点を得た場合合格とする.
|
再評価 |
必須 |
|
対象学生 |
任意 |
開講コース学生のみ履修可能 |
教科書 |
必須 |
|
参考資料 |
推奨 |
|
URL |
任意 |
|
連絡先 |
推奨 |
- 河村 保彦([徳島大学])
|
科目コード |
推奨 |
|
備考 |
任意 |
|