授業概要: 2006/マイクロ·ナノ工学
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||||||||
種別 | 必須 | 先端技術科学教育部 (授業概要) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2006年 (平成 18年) | |||||||||
名称 | 必須 |
(英) Micro-Nano Engineering / (日) マイクロ·ナノ工学 / (読) まいくろなのこうがく
|
|||||||||
形態 | 推奨 | ||||||||||
コース | 必須 | ||||||||||
担当教員 | 必須 | ||||||||||
単位 | 必須 | 2 | |||||||||
目的 | 必須 |
(英) This class introduces mesurement techniques and instruments for analyzing and developing new materials. (日) 新材料の創生と応用のため,材料の局所領域評価とそのための手法および装置の設計·製作に関する研究能力を育成すること |
|||||||||
概要 | 必須 |
(英) Prof. Hanabusa lectures on the method of materials evaluation by means of X-ray diffraction: Principle of X-ray diffraction, macro and micro lattice strains, and residual stress measurement. Prof. Iwata reviews instrumental methods for extracting information on materials using optical and spectroscopic techniques: Scientific measurements, data processing, and instrumentation for chemical analysis. (日) X線および光学的手法を用いて材料の結晶構造および微視的格子ひずみ,あるいは物質情報を抽出する手法,さらに結晶のミクロ·ナノ的構造とマクロ的性質の関係を基本とした新材料の創製·評価および応用,またそのための装置設計·製作に関する事項を講述する. (英 崇夫教授)X線回折法を利用した材料の結晶構造解析および格子ひずみ解析をとおして,新材料を創成·評価する手法の講義を担当する. (岩田哲郎教授)光学,分光学の手法を用いた物質情報の抽出手法,また,そのための計測機器,分析機器などの測定装置の設計と評価方法についての講義を担当する.科学計測学全般についても講述する. |
|||||||||
キーワード | 推奨 |
|
|||||||||
先行科目 | 推奨 | ||||||||||
関連科目 | 推奨 |
|
|||||||||
要件 | 任意 |
(英) Students are required to have a good understanging of undergraduate-level related subjects. (日) 学部レベルの関連事項をよく理解していること. |
|||||||||
注意 | 任意 | ||||||||||
目標 | 必須 |
|
|||||||||
計画 | 必須 |
|
|||||||||
評価 | 必須 |
(英) Assinments counts 100%. (日) 授業最終日に課すレポートで評価する. |
|||||||||
再評価 | 必須 | ||||||||||
対象学生 | 任意 | 開講コース学生のみ履修可能 | |||||||||
教科書 | 必須 |
|
|||||||||
参考資料 | 推奨 |
|
|||||||||
URL | 任意 | ||||||||||
連絡先 | 推奨 | ||||||||||
科目コード | 推奨 | ||||||||||
備考 | 任意 |