授業概要: 2005/アジア思想基礎研究 (2005後期)
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(日) アジア思想基礎研究 (2005後期) / (読) あじあしそうきそけんきゅう
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) アジア思想基礎研究は,主に思想·文学関係の基礎文献を講読しながら,中国の文化を考えていこうとするものである.アジア思想研究I のための基礎作業を実際に行ってみる授業と考えてもらえばよい.漢文を読むための基礎知識を伝えることももちろんだが,メインは文化理解の方に置いている.本年度は中国の不思議小説を集める『太平広記』の中から,巻133報応三十二·巻322鬼七·巻482蛮狄三を読む予定. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 小説からさぐる思想·文化 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 演習の形態をとるので,全員が担当することを前提とする.したがって,最高25名を限度としたい.最初に出席者の担当を決め,発表当日までに予習のチェックを行うことを義務づける(授業の際,誤読の訂正の為に時間を浪費することをさけるため). |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 演習形式で行うので,出席点と担当の出来具合を総合して評価する.出席は一回につき5点.担当の点数は100点から出席点(授業回数×5)を引いた数字が満点となる.欠席をする場合,あらかじめ連絡を入れること.連絡があった場合の欠席と無断欠席とでは評価が異なるので注意.詳細は第一回目の講義の時に連絡する. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない. |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |