徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2005/アジア思想基礎研究 (2005後期)

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
115945
EOID
382171
Map
0
LastModified
2007年12月28日(金) 21:45:55
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員長]/[徳島大学.総合科学部]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 総合科学部 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2005年 (平成 17年)
名称 必須 (日) アジア思想基礎研究 (2005後期) / (読) あじあしそうきそけんきゅう
コース 必須
  1. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.日本文化研究サブコース]/[学士課程]
  2. 2005/[徳島大学.総合科学部.人間社会学科.アジア研究コース.アジア研究サブコース]/[学士課程]
担当教員 必須
  1. 有馬 卓也
    肩書 任意
単位 必須 2
目的 必須

(日) アジア思想基礎研究は,主に思想·文学関係の基礎文献を講読しながら,中国の文化を考えていこうとするものである.アジア思想研究I のための基礎作業を実際に行ってみる授業と考えてもらえばよい.漢文を読むための基礎知識を伝えることももちろんだが,メインは文化理解の方に置いている.本年度は中国の不思議小説を集める『太平広記』の中から,巻133報応三十二·巻322鬼七·巻482蛮狄三を読む予定.

概要 必須

(日) 小説からさぐる思想·文化

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
注意 任意

(日) 演習の形態をとるので,全員が担当することを前提とする.したがって,最高25名を限度としたい.最初に出席者の担当を決め,発表当日までに予習のチェックを行うことを義務づける(授業の際,誤読の訂正の為に時間を浪費することをさけるため).

目標 必須
  1. (日) 漢文(白文)に対する基礎理解(慣れ)と,不思議小説を通しての中国文化理解.

計画 必須
  1. (日) 巻133報応三十二は殺生に関わる因果応報譚を22話,巻322鬼七(キ:幽霊·死霊のこと)にまつわる不思議譚を22話,巻482蛮狄三は中国の辺境に生息する異人譚を33話掲載する.前後期あわせて以上77話を読破したい.

  2. (日) 毎回3話程度を読んでいく.

評価 必須

(日) 演習形式で行うので,出席点と担当の出来具合を総合して評価する.出席は一回につき5点.担当の点数は100点から出席点(授業回数×5)を引いた数字が満点となる.欠席をする場合,あらかじめ連絡を入れること.連絡があった場合の欠席と無断欠席とでは評価が異なるので注意.詳細は第一回目の講義の時に連絡する.

再評価 必須

(日) 行わない.

教科書 必須
  1. (日) 特に教科書·参考書として指定するものはないが,以下の文献は講義理解の手助けとなろう.

  2. (日) 竹田 晃『捜神記』(平凡社·東洋文庫)

  3. (日) 今村与志雄『唐宋伝奇集(上下)』(岩波文庫·赤)

  4. (日) 陳 舜 臣『ものがたり唐代伝奇』(朝日文庫)

  5. (日) 今村与志雄『酉陽雑俎(1∼5)』(平凡社·東洋文庫)

参考資料 推奨
URL 任意
連絡先 推奨
  1. 有馬 卓也
    オフィスアワー 任意

    (日) 随時

科目コード 推奨
備考 任意