授業概要: 2005/哲学思想基本研究III (その3)
ヘルプを読む
「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)
- 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.
|
|||||
種別 | 必須 | 総合科学部 (授業概要) | |||
---|---|---|---|---|---|
入学年度 | 必須 | 西暦 2005年 (平成 17年) | |||
名称 | 必須 |
(日) 哲学思想基本研究III (その3) / (読) てつがくしそうきほんけんきゅう
|
|||
コース | 必須 | ||||
担当教員 | 必須 |
|
|||
単位 | 必須 | 2 | |||
目的 | 必須 |
(日) 古代ギリシアあるいはヨーロッパ中世を代表する哲学者の主要著作,あるいはそれに関連する文献を講読する. テクストの精読を通して,ヨーロッパ思想ひいては思想そのものの理解のために必要な基礎的訓練を与える. 取り上げる思想家の著作は,すべてギリシア語またはラテン語で書かれているが,クラスでは日本語訳または英語を中心とするヨーロッパ近代語の翻訳を用いる. |
|||
概要 | 必須 |
(日) 哲学史上の基本的著作の講読 |
|||
キーワード | 推奨 | ||||
先行科目 | 推奨 | ||||
関連科目 | 推奨 | ||||
注意 | 任意 |
(日) 根気よくテクストとつきあってください.平成13年度から16年度の間に入学した学生が対象です. |
|||
目標 | 必須 |
|
|||
計画 | 必須 |
|
|||
評価 | 必須 |
(日) 期末の試験は行わない. 講読にあたっては,毎回受講生の誰かにその日の部分について発表をしてもらう.その発表の様子や毎回の授業への取り組みの姿勢などに基づいて,総合的に成績評価をする. 期末にレポートの提出を求める場合もある. |
|||
再評価 | 必須 |
(日) 行わない. |
|||
対象学生 | 不用 |
(日) 2年次以上 |
|||
教科書 | 必須 |
|
|||
参考資料 | 推奨 | ||||
URL | 任意 | ||||
連絡先 | 推奨 |
|
|||
科目コード | 推奨 | ||||
備考 | 任意 |
|