徳島大学 教育・研究者情報データベース(EDB)

Education and Research Database (EDB), Tokushima University

徳島大学ウェブサイトへのリンク

(EDB発行のIDとパスフレーズ,又は情報センター発行の個人cアカウントとパスワードでログインしてください.)

授業概要: 2000/機械基礎実習

ヘルプを読む

「授業概要」(授業概要のリスト)は,授業の概要を登録するテーブルです. (この情報が属するテーブルの詳細な定義を見る)

  • 項目名の部分にマウスカーソルを置いて少し待つと,項目の簡単な説明がツールチップ表示されます.

この情報をEDB閲覧画面で開く

EID
11484
EOID
371288
Map
0
LastModified
2007年12月26日(水) 16:57:14
Operator
大家 隆弘
Avail
TRUE
Censor
承認済
Owner
[教務委員会委員]/[徳島大学.工学部.機械工学科]
Read
継承
Write
継承
Delete
継承
種別 必須 工学部•昼間 (授業概要)
入学年度 必須 西暦 2000年 (平成 12年)
名称 必須 (英) Introduction to Mechanical Engineering Laboratory / (日) 機械基礎実習 / (読) きかいきそじっしゅう
コース 必須
  1. 2000/[徳島大学.工学部.機械工学科]/[昼間コース]
担当教員 必須
  1. 英 崇夫
    肩書 任意
  2. 猪子 富久治
    肩書 任意
  3. 三輪 惠
    肩書 任意
  4. 小西 克信
    肩書 任意
  5. 升田 雅博
    肩書 任意
単位 必須 1
目的 必須

(日) 各種機械に慣れ親しみ,その構成要素,機構,精度,性能などを調べることによって,機械工学や 技術と機械との有機的つながりを考える. さらに,バイスの製作を通して部品類の具現化の方法,図面の読み方など を体験学習する. これらを通じて機械工学の果たす役割を認識させるとともに機械エンジニアとしての自覚を促す.

概要 必須

(日) 安全についての考え方をまず述べ,工作機械類を使用したバイスの製作とディーゼルエンジン,ドアエン ジン,サーボモータの分解·組立·運転を実習するとともに,性能試験や材料試験を行い,これから学ぶ機械工学· 術の具現法の一端を体験する.

キーワード 推奨
先行科目 推奨
関連科目 推奨
要件 任意
注意 任意
目標 必須
計画 必須
  1. (日) 安全管理

  2. (日) MCによるバイス本体の製作

  3. (日) 汎用旋盤によるバイスねじ部の製作

  4. (日) バイスの組立

  5. (日) 溶接

  6. (日) レポート作成

  7. (日) ディーゼルエンジンの分解

  8. (日) ディーゼルエンジンの組立·運転

  9. (日) レポート作成

  10. (日) ドアエンジンの分解·組立·運転

  11. (日) 材料試験

  12. (日) レポート作成

  13. (日) サーボモータの分解·組立

  14. (日) サーボモータの性能評価

  15. (日) レポート作成

  16. (日) 予備日

評価 必須

(日) 実習に対する理解力の評価は,定期試験は行わず,実習への参加の状況と取り組み態度,レポートの 提出状況と内容を総合して行う.

JABEE合格 任意
JABEE関連 任意
対象学生 任意
教科書 必須
  1. (日) 「機械基礎実習指導書」を配布する.

参考資料 推奨
  1. (日) 賀勢晋著「機械工作例題演習」コロナ社

URL 任意
連絡先 推奨
科目コード 推奨
備考 任意
  1. (日) 指導員の指示に従って盲目的に実習するのではなく,研究的態度で臨むことが重要である. ただし,機械 類を扱うので指導員の注意を十分に守ることを忘れてはいけない.

  2. (日) 平常点とレポートとの比率は,30:70とする. 平常点は出席状況,実習に取り組む態 度を含む.